荒尾市・玉名市・玉東町・和水町・南関町・長洲町で障がい福祉サービスを提供する事業所の連絡先やサービス内容などについて、くわしい情報をわかりやすくまとめた「社会資源マップ」を作成しました。
障がいがある、次のような人(またはその家族など)は、ぜひご活用ください。
- 調理や掃除、買物、入浴、外出など、自分でできないことがある
- 自分の能力にあった仕事をしたい
- 家族などが支援をしているが、負担が大きい
- 困っているが、どのように解決していいか分からない
項目をクリックすると、PDFファイルが表示され、印刷・ダウンロードすることができます。
なお、共同生活援助(グループホーム)については、プライバシー保護のため掲載しておりません。
-
在宅での生活をサポートしてほしい
- 居宅介護は、ホームヘルプサービスとも呼ばれます。家などに訪問して、入浴、食事や排せつの介助、通院時の介助、調理・掃除・買い物などの日常的な家事援助などを支援するサービスです。
居宅介護(玉東町・長洲町・和水町・南関町)
(PDF:6.42メガバイト)
居宅介護(玉名市)
(PDF:12.47メガバイト)
居宅介護(荒尾市)
(PDF:14.01メガバイト)
日中を過ごす場所がほしい
- 自立訓練は、生活能力の向上を目的として、訓練をしたい人のためのサービスです。
自立訓練
(PDF:6.89メガバイト)
- 生活介護は、常時介護を必要とする人が、安定した生活を営むためのサービスです。
生活介護(玉名市)
(PDF:15.05メガバイト)
生活介護(荒尾市)
(PDF:9.1メガバイト)
日中一時支援事業は、介護者の負担軽減のために一時的な預かりを行うサービスです。
地域活動支援センターは、活動の場の提供や、交流の場として利用できます。3つの形があり、行っている活動はそれぞれ違います。
働きたい
- 就労移行支援では、一般企業で働きたい人のための支援を行います。
就労移行支援
(PDF:9.25メガバイト)
就労継続支援(A型)は、雇用契約のうえ、支援を受けながら働くための訓練を受けることができるサービスです。
就労継続支援(B型)は、自分のペースで働ける場を提供するサービスです。
介護者の不在などにより、宿泊したい
- 短期入所は、通常は自宅で生活している人が、一時的に入所支援を受けるサービスです。
短期入所
(PDF:12.65メガバイト)
-
住むところが欲しい
- 施設入所支援は、日中は障がい福祉サービスを利用している人が、夜間にもケアを受けるサービスです。
施設入所支援
(PDF:9.82メガバイト)
子ども(18歳以下)のためのサービス
放課後等デイサービスは、療育を必要とする小学生以上の子どものためのサービスです。学校などが終わったあとや、長期休み中に利用できます。
児童発達支援は、療育を必要とする未就学児のためのサービスです。日常生活での基本的動作の指導や、集団生活でのトレーニングなどを行います。
相談したい
どんなサービスを使ったらいいか分からない時など、いろいろな悩みを解決してくれたり、今後の生活について一緒に考えてくれるサービスです。相談支援を受けながら、自分用の支援プランをつくることで、上記のサービス(日中一時支援を除く)を利用することができます。
サービスを利用するための手続きについては、下記までお尋ねください。