長洲町ホームページ長く住みたいまち、ながす 長洲町

「新型コロナウイルス感染症についての相談・受診の目安」のご案内

最終更新日:
 

「新型コロナウイルス感染症についての相談・受診の目安」のご案内

 新型コロナウイルス感染症にかかる人が、国内でも増えています。

 感染予防のためには、風邪や季節性インフルエンザと同様に、お一人お一人の咳エチケットや丁寧な手洗いなどの実施がとても大切です。

 特に、多くの人が集まるイベントや行事等に参加される場合は、感染症対策に努めていただきますようお願いいたします。

 また、主催する側におかれましても、会場の入り口にアルコール消毒液を設置するなど、可能な範囲での対応をご検討いただきますようお願いいたします。

 

 

相談・受診の前に心がけていただきたいこと

(1)発熱等の風邪症状が見られるときは、学校や会社を休み外出を控えましょう。

(2)発熱などの風邪症状が見られたら、毎日、体温を測定して記録しておきましょう。

 

下記の症状がある人は、「帰国者・接触者相談センター」にご相談ください

(1)風邪の症状や37.5℃以上の発熱が4日以上続いている。

   (解熱剤を飲み続けなけいればならないときを含みます)

(2)強いだるさ(倦怠感)や息苦しさ(呼吸困難)がある場合。

※高齢者や基礎疾患等のある人は、上の状態が2日程度続く場合

 

相談後、医療機関にかかるときの注意点

(1)帰国者・接触者相談センターから受診を勧められた医療機関を受診してください。複数の医療機関を受診することはお控えください。
(2)医療機関を受診する際にはマスクを着用するほか、手洗いや咳エチケット(咳やくしゃみをする際に、マスクやティッシュ、ハンカチ、袖を使って、口や鼻をおさえる)の徹底をお願いします。

 

 有明保健所の相談窓口が「帰国者・接触者相談センター」として、新型コロナウイルス感染症疑いの患者を診察する医療機関(帰国者・接触者外来)の受診調整を行います。

  お問い合わせ先:有明保健所 電話番号:0968-72-2184(9時~19時)

 

 

【参考】

新型コロナウイルス感染症に備えて ~一人ひとりができる対策を知っておこう~ (首相官邸HP)

新型コロナウイルスに関するQ&A(一般の方向け)(厚生労働省HP)

外国人生活支援ポータルサイト(医療)(法務省HP)

→厚生労働省ホームページに掲載されている「新型コロナウイルスに関するQ&A」のやさしい日本語版(Plain Japanese)を掲載しています。

○厚生労働省の電話相談窓口 電話番号:0120-565653(フリーダイヤル)
 (受付時間:9時00分~21時00分(土日・祝日も実施))
各都道府県の新型コロナウイルスに関するお知らせ・電話相談窓口 (首相官邸HP)

→新型コロナウイルス感染症に関する一般的な相談を受け付けています。
各都道府県が設置している帰国者・接触者相談センター (厚生労働省HP)

→新型コロナウイルス感染症が疑われる方の相談を受け付けています。

新型コロナウイルス感染症情報(厚生労働省LINE公式アカウント)

→新型コロナウイルスの発生状況や予防法などの情報を確認することができます。

 

 

 

 

このページに関する
お問い合わせは
(ID:6065)

長洲町役場 法人番号 8000020433683
〒869-0198  熊本県玉名郡長洲町大字長洲2766番地   Tel:0968-78-31110968-78-3111   Fax:0968-78-1092  

[開庁時間] 月曜~金曜日 午前8時30分から午後5時15分まで(国民の祝日、休日、年末年始を除く)

Copyright(C)2018 town nagasu. All rights reserved.