直近1週間(8月11日(火)から8月17日(月))で、クラスターを含む54名の新規感染者(うち26名はリンク不明)が確認されたことを踏まえ、8月18日 (火)からのリスクレベルは【レベル4特別警報】を維持されることとなりましたので、お知らせします。
1、熊本県リスクレベルについて
前回(8月11日発表) | 今回(8月19日発表) |
レベル4特別警報 | レベル4特別警報 |
なお、感染状況の傾向は、クラスターを除くと拡大傾向にある。 | なお、感染状況の傾向は、収束傾向にあるクラスターを除くと拡大傾向にある。 |
※リンク無し感染者が増加しています!これ以上の感染拡大防止のためには、町民の皆様 一人一人が次の対策を実施することが非常に重要ですので、徹底をお願いします!
2、県より皆様へのお願い
・不要不急の県外への外出自粛を要請します。特に「3つの密」のある場及び感染が流行している地域への移動は極力自粛して下さい。
・県外在住の親戚等へ、夏休み期間中等の帰省を控えるよう呼びかけて下さい。
・親族・家庭内等においては、多人数(10人以上)での会食等を控え、発熱やかぜの症状がある場合は会食等に参加しないようにして下さい。
・マスク着用、手洗い、人と人との距離の確保等の感染防止対策の徹底をお願いします。
・帰宅直後の手洗いや入浴、発熱等の症状がある同居者と部屋を分けるなど、家庭内における感染防止対策を徹底して下さい。
・高齢者、基礎疾患を有する方及びその御家族の方は、外出の際は感染防止対策を特に徹底して下さい。
・ステッカーを提示していないなど、感染防止対策のできていない「特定の飲食店」※の利用自粛をお願いします。
※…「バーやクラブ等の接待を伴う飲食店」及び「その他の酒類の提供を行う飲食店」
事業者の方へのお願い
・「特定の飲食店」※の事業者へ、感染拡大予防ガイドラインや県が示すチェッ クリスト等による感染防止対策を徹底するとともに、それが町民に分かるよう、ステッカー等を掲示することを要請します。
・企業及び事業所等における感染防止対策をお願いします。
・社会福祉施設及び医療機関においては、施設内感染や院内感染を防止する対策の徹底をお願いします。
・事業所や施設内における感染防止対策においては、特に次の点に留意し具体化して下さい。
*感染者や有症状者等が発生した場合の、事業所内での連絡体制や事業休止のルール等を定めておくこと。
*感染者等が発生した場合の、対策責任者や対応者等を定めておくこと。
催事の主催者の方へのお願い
・催事の主催者の方へ、感染防止対策の徹底ができない催事の自粛をお願いします。 また、延期できる催事は極力延期して下さい。
3、その他(従前からのお願い)
・3つの密の回避、手洗い等の手指衛生、人と人との距離の確保、マスク着用等の基本的感染防止をお願いします。
・「新しい生活様式」の実践をお願いします。
・コロナウイルス検査を受ける時や感染者との濃厚接触疑い時などに、保健所から自宅待機を指示された場合は、指示を守っていただきますようお願いします。
・発熱等の症状がある場合は、外出を控えてください。
・感染拡大予防ガイドライン、県チェックリスト等による感染防止が徹底されていない施設等への外出は控えてください。
・外出の際は、マスクの着用や手指の消毒などを行い、特に観光地においては人との距離を確保してください。
・事業者においては、県が示したチェックリスト、国が取りまとめている感染拡大予防ガイドラインにより、十分感染防止活動を行ってください。
・被災地での活動における感染防止対策については、被災者、職員、支援者全ての立場の方(報道関係者を含む)に、「被災地で活動する際の感染防止対策チェックリスト」を用い、改めて徹底をお願いします。
・厚生労働省がリリースした接触確認アプリの、積極的な利用をお願いします。
【詳細はこちら】
◇接触確認アプリ:https://www.mhlw.go.jp/content/10900000/000642043.pdf