認定こども園・保育園のご案内
保育園および認定こども園(保育部分)への入園を希望する方へ お子さんを保育園・認定こども園に預けたい方は、長洲町役場子育て支援課で申請手続きが必要です。 
・・ 入 園 の 基 準 ・・・・・・・・・
保育所は、おおむね生後4か月(首がすわった状態)以上で、保護者が下記の理由により保育ができないと認められるお子さんが対象となります。 保育を必要とする理由 | 認定(入所)基準 | (1)居宅内・外労働 | 月に48時間以上労働することを状態としている場合。 ※炊事・洗濯・掃除等の家事は、居宅内労働には含まれません。 | (2)妊娠・出産 | 出産予定日2か月前・産後2か月間。 (その該当する月の月末までを可能とします。) | (3)疾病・障がい | 保護者が、病気やケガ、もしくは精神や身体に障がいがある場合。 | (4)介護・看護 | 保護者が同居親族の介護・看護を常態としている場合。 | (5)災害復旧 | 震災、風水害、火災などの復旧にあたり、保育ができない場合。 | (6)求職活動 | 継続的に、求職活動を行っている人で、90日を限度とします。 | (7)就学 (職業訓練を含む) | 就学または就労に必要な訓練・資格取得のため、保育ができない場合。 | (8)その他 | 町長が(1)~(7)に類する状態と認める場合。(仕事復帰前1ヵ月) |
・・ 必 要 書 類 ・・・・ (1) 支給認定申請書 (新規の人)
(2) 施設利用申込書
(3) 保育を必要とする証明書(別表)
(4) 所得課税証明書(必要な人のみ) (5)入園に関する確認表(同意書)
・申請書には家族全員の個人番号の記入が必要です。
≪必要な添付書類≫
保育を必要とする事由 |
関係書類 |
就労 |
就労証明書(父・母・65歳以下の同居の祖父母分) |
妊娠、出産 |
就労証明書 母子健康手帳(表紙と出産予定日のわかる面)の写し |
疾病、障がい |
診断書または障害者手帳の写し |
介護、看護、疾病 |
看護・疾病等証明書
診断書、障害者手帳または介護保険被保険者証の写し |
求職活動 |
求職活動専念届 |
就学 |
在学証明書など |
育児休業取得時に、既に保育を利用している |
就労証明書 |
・・・ 利 用 者 負 担 額(保育料・副食費) ・・・・・・
*保育料算定は、児童と生計が同じである父母の市町村民税の課税状況に基づいて行います。
・市町村民税額については、住宅ローン控除・配当控除・寄付金控除等の税額控除(調整控除を除く)を控除する前の税額で算定します。
・年度途中に修正申告などにより税額の変更があった場合は、保育料についても変更となる場合があります。 ・父母が非課税の場合は、同居の祖父母の課税状況に基づいて算定することがあります。 *児童の年齢および認定区分「標準時間」「短時間」によって決定されます。 児童の年齢は、申込年度の4月1日現在で判定し、年度中は、その年齢を適用します。 *第1子は満額、第2子は該当保育料の半額、第3子以降は免除となります。
*1号、2号(3歳以上児)は、無償化のため保育料は発生しませんが、副食費(給食費・おやつ代)が必要です。 世帯所得により町民税・所得割課税額が77,101円未満の世帯は、副食費が免除の対象になります。
長洲町 利用者負担額(保育料・副食費) |
階 層
(町民税所得割額による区分) |
利用者負担月額(単位円)
(0.1.2歳児) |
副食費
(3.4.5歳児) |
標準時間 |
標準時間 |
短時間 |
短時間 |
保育認定 |
要保護世帯
及び
教育認定 |
1子 |
2子 |
1子 |
2子 |
A |
生活保護 |
0 |
0 |
0 |
0 |
免除
|
免除
|
B |
町民税 非課税 |
要保護世帯 |
B1 |
0 |
0 |
0 |
0 |
一般世帯 |
B2 |
0 |
0 |
0 |
0 |
C1 |
均等割のみ課税 |
要保護世帯 |
C1-1 |
6,450 |
0 |
6,350 |
0 |
一般世帯 |
C1-2 |
12,900 |
6,450 |
12,700 |
6,350 |
C2 |
48,600円未満 |
要保護世帯 |
C2-1 |
7,400 |
0 |
7,300 |
0 |
一般世帯 |
C2-2 |
14,800 |
7,400 |
14,600 |
7,300 |
C3 |
48,600円以上
57,700円未満 |
要保護世帯 |
C3-1 |
8,750 |
0 |
8,650 |
0 |
一般世帯 |
C3-2 |
17,500 |
8,750 |
17,300 |
8,650 |
57,700円以上
57,900円未満 |
要保護世帯 |
C3-3 |
8,750 |
0 |
8,650 |
0 |
実費負担 |
一般世帯 |
C3-4 |
17,500 |
8,750 |
17,300 |
8,650 |
C4 |
57,900円以上
65,100円未満 |
要保護世帯 |
C4-1 |
9,000 |
0 |
9,000 |
0 |
一般世帯 |
C4-2 |
18,600 |
9,300 |
18,300 |
9,150 |
C5 |
65,100円以上
72,300円未満 |
要保護世帯 |
C5-1 |
9,000 |
0 |
9,000 |
0 |
一般世帯 |
C5-2 |
22,500 |
11,250 |
22,200 |
11,100 |
C6 |
72,300円以上
77,101円未満 |
要保護世帯 |
C6-1 |
9,000 |
0 |
9,000 |
0 |
一般世帯 |
C6-2 |
23,400 |
11,700 |
23,100 |
11,550 |
77,101円以上
85,500円未満 |
C6-3 |
23,400 |
11,700 |
23,100 |
11,550 |
実費負担
|
C7 |
85,500円以上
97,000円未満 |
|
30,000 |
15,000 |
29,500 |
14,750 |
C8 |
97,000円以上
138,600円未満 |
|
36,800 |
18,400 |
36,200 |
18,100 |
C9 |
138,600円以上
169,000円未満 |
|
38,600 |
19,300 |
38,000 |
19,000 |
C10 |
169,000円以上
266,400円未満 |
|
39,000 |
19,500 |
38,400 |
19,200 |
C11 |
266,400円以上
301,000円未満 |
|
40,000 |
20,000 |
39,400 |
19,700 |
C12 |
301,000円以上
359,400円未満 |
|
41,000 |
20,500 |
40,400 |
20,200 |
C13 |
359,400円以上
397,000円未満 |
|
42,000 |
21,000 |
41,300 |
20,650 |
C14 |
397,000円以上 |
|
43,000 |
21,500 |
42,300 |
21,150 |
*利用者負担額(0.1.2歳児)の2子額は、同時に2名以上の入所児童がいる場合の額となります。
また、18歳以下の兄弟児で第3子は、免除となります。
*3・4・5歳児の利用者負担額は無償ですが、副食費がかかる場合があります。
*配当控除・住宅控除・寄付金税額控除・配当割額などの税額控除がある場合は、町民税所得割額に上乗せした額になります。 | ・・・ 長洲町内の保育園・認定こども園 ・・・・・・・・・ ・・ 入 園 の 選 考・決 定 ・・・・・・・・・・
施設には定員があります。定員を超えて申し込みがあった場合、選考基準に基づき家庭状況などをもとに、保育の必要性・緊急性が高い順など総合的に判断し入所を決定します。
*希望どおりに入所できない場合があります。 *受付順ではありません。 ・・・保育の必要性の認定・・・・・・・・
保育の必要性や就労時間などにより認定区分が決まります。 保育を必要とする事由 | 認定区分 | 就労(48時間/月以上) | ・120時間/月以上 ⇒ 「保育標準時間」 | ・120時間/月未満 ⇒ 「保育短時間」 | 求職活動(3か月以内) | 「保育短時間」 | 産前・産後 | 「保育標準時間」 | 育児休業 | 「保育短時間」 | 就学 | ・120時間/月以上 ⇒ 「保育標準時間」 | ・120時間/月未満 ⇒ 「保育短時間」 | 疾病・障害 | 「保育標準時間」 |
※上記以外の認定事由については、お尋ねください。
 様式関係(ダウンロード用)
|