新型コロナウイルス感染状況
熊本県では、これまで新型コロナウイルス感染者の居住地名を、熊本市を除いて県内10の保健所単位による公表としておりましたが、感染拡大防止対策の強化への取り組みとして、基本的な感染防止対策や新しい生活様式の実践の徹底などを住民に呼びかける必要があるため、7月30日から原則「市町村」単位で公表することとなりました。
また、10月19日、熊本県は7月30日まで発表していた「保健所管内感染者数」を改め、「市町村居住地別新型コロナウイルス感染者数」として発表しました。
これに伴い、今後は、熊本県が発表した「市町村居住地別新型コロナウイルス感染者数」をもとに、町内感染者の情報を提供してまいります。
町内における感染者数
熊本県が公表した内容に基づく「長洲町における感染者数」は、次のとおりです。
町内新型コロナウイルス感染者数
77名 (うちクラスター関連70名) |
---|
※77名退院済み(自宅療養解除を含む) 新型コロナウイルス感染者の状況及び検査件数について
(外部リンク)
詳細は、熊本県のホームページでご確認ください。
熊本県内の感染者発生状況
(外部リンク)
熊本県内の最新感染動向
(外部リンク)
熊本県から新たな情報が公表された際は、速やかにお知らせしてまいります。
町民の皆様におかれましては、県や町が発信する正しい情報をご確認いただき、根拠のない情報に惑わされることなく、冷静な行動をお取りいただきますようお願いします。
特に、感染者、ご家族のプライバシーや人権につきまして格段の配慮をお願いします。
かかりつけ医がなく、発熱等の症状がある場合は、玉名・受診案内センターへ
0968-72-5800(24時間対応)
適切な検査や感染防止のため、発熱等の症状があった場合は、まずはかかりつけ医や最寄りの医療機関などに電話で相談しましょう。
もし、かかりつけ医等の身近な医療機関がなく、症状があって相談する医療機関に迷うときは、玉名・受診案内センターへお問い合わせください。
熊本県新型コロナウイルス感染症専用相談窓口(コールセンター)
096-300-5909(24時間対応)
※電話による相談ができない方については、FAXでの相談も受け付けています。
県相談窓口(県庁健康危機管理課)FAX:096-383-0607、096-383-0608(9時から19時)
感染拡大防止のために 一人ひとりが 心がけること
全国的に、家庭内で家族が感染する事例も見受けられています。家族の誰かに感染の疑いの不安を感じたら、その時点で極力外出を控えていただき、感染拡大防止に向けた行動をとっていただきますよう、ご協力をお願いします。
ご自身や大切な人を守るためには、一人ひとりの責任ある行動が大切です。
引き続き、日常生活において「感染しない」・「感染させない」といった意識を持ち、「手洗い・手指消毒」「マスクの着用」「3つの密の回避」「新しい生活様式の実践」を徹底して下さい。