下記項目の接種対象年齢は、予防接種法で定められた定期の予防接種の対象年齢ですが、病気にかかりやすい時期を考慮して推奨年齢の期間での接種が勧められています。
(注意)予防接種対象年齢を過ぎた場合、接種費用は全額自己負担となりますのでご注意ください。
ロタウイルス
【接種対象年齢および注意事項】
ワクチンが2種類あり、種類ごとに以下の接種期間にある者。
ワクチン名 | 対象年齢 | 接種間隔・接種回数・接種方法 |
---|
1価(ロタリックス) | 出生6週0日後から24週0日後まで | 27日以上あけて 2回 経口接種 |
5価(ロタテック) | 出生6週0日後から32週0日後まで | 27日以上あけて 3回 経口接種 |
【初回接種の標準的接種期間】
生後2月から出生14週6日後までの間
B型肝炎
【接種回数】初回2回、追加1回
【接種間隔】
2回目:1回目から27日以上の間隔おいて接種
【接種対象年齢】生後1歳の前日まで
【推奨年齢】生後2ヶ月から生後9か月になるまで
ヒブ
【接種回数】初回3回、追加1回
【接種間隔】
初回3回のとき:27日以上
追加:初回接種(3回目)終了後、7ヶ月以上
【接種対象年齢】生後2ヶ月から5歳の前日まで
【推奨年齢】初回接種開始は生後2ヶ月から生後7か月まで
※初回接種開始時の月齢ごとに接種方法が異なります。
※五種混合を接種する場合は接種不要となります。
四種混合(百日咳・ジフテリア・破傷風・不活化ポリオ)
【接種回数】初回3回、追加1回
【接種間隔】
初回3回のとき:20日以上
追加:初回接種(3回目)終了後、6ヶ月以上【接種年齢】生後2ヶ月から7歳6ヶ月の前日まで
五種混合(百日咳・ジフテリア・破傷風・不活化ポリオ・ヒブ)
【接種回数】初回3回、追加1回
【接種間隔】
初回3回のとき:20日以上
追加:初回接種(3回目)終了後、6ヶ月以上【接種年齢】生後2ヶ月から7歳6ヶ月の前日まで
※令和6年4月から開始となりました。四種混合ワクチンとヒブワクチンが一緒になったワクチンです。
小児肺炎球菌
【接種回数】初回3回、追加1回
【接種間隔】
初回3回のとき:27日以上
追加:初回接種(3回目)終了後、60日以上(生後12ヶ月以降)
【接種対象年齢】生後2ヶ月から5歳の前日まで
【推奨年齢】初回接種開始は生後2ヶ月から生後7か月まで
※初回接種開始時の月齢ごとに接種方法が異なります。
BCG(結核)
【接種回数】1回
【接種対象年齢】生後1歳の前日まで
【推奨年齢】生後5ヶ月から生後8ヶ月まで
麻しん・風しん(MR)
【接種回数】第1期:1回、第2期:1回
【接種対象年齢】
- 第1期:生後1歳から2歳の前日まで
- 第2期:小学校入学前1年間(年長児)(入学前年度の4月1日から3月31日)
水痘(みずぼうそう)
【接種回数】2回
【接種間隔】3ヶ月以上
【接種対象年齢】
生後1歳から3歳の前日まで
【推奨年齢】
1回目を生後1歳から1歳3ヶ月までに接種
2回目は6ヶ月から1年の間隔おいて接種
日本脳炎
【接種回数】第1期:初回2回、追加1回
第2期:1回
【接種間隔】
第1期:初回2回のとき 6日以上標準は28日まで
追加:初回接種(2回目)終了後、6ヶ月以上(標準的には概ね1年)
【接種対象年齢】
- 第2期 9歳から13歳の前日まで
【推奨年齢】
- 第1期:3歳から5歳まで
第2期:9歳から10歳まで
- 【特例対象者】
- 日本脳炎ワクチンの積極的な接種勧奨の差し控えにより、接種機会を逃した人(平成19年4月1日以前に生まれた20歳未満の人)
- 母子手帳を確認し、4回の接種が完了していない場合は早めに接種しましょう。
- ※保健センターにて母子健康手帳を確認後、予診票を配布しますのでご相談ください。
二種混合(ジフテリア・破傷風)
【接種回数】1回
【接種対象年齢】11歳から13歳の前日まで
子宮頸がんワクチン
令和4年4月1日より、他の定期予防接種同様、対象者に向けた積極的勧奨を再開しました。
それに伴い、積極的勧奨を控えていた期間に対象年齢であった人(キャッチアップ接種対象者を参照)に対し、令和7年3月31日までの期間において定期予防接種(無料)として接種を受けることができるようになりました。
【接種対象年齢】小学6年生から高校1年生相当の女性
詳細については、「厚生労働省ホームページ(外部リンク)」を参照してください。
【キャッチアップ接種対象者】平成9年4月2日~平成20年4月1日生まれの女性
キャッチアップ接種についての詳細は、こちら(外部リンク)をご確認ください。
※この年齢の人が無料で接種できるのは、令和7年3月31日までです!
任意予防接種
インフルエンザ おたふくかぜ など