高齢者の肺炎球菌予防接種令和4年度の対象者には、令和4年5月に町から予診票を郵送しました。接種希望の方は、町が委託する医療機関で令和5年3月31日までに接種して下さい。
肺炎は、日本人の死因の第5位であり、亡くなる方の95%以上が65歳以上の方です。
普段元気な高齢者が日常かかりやすい肺炎の原因菌は、肺炎球菌であることから定期接種の制度が始まりました。
肺炎球菌ワクチンを接種しておくと、肺炎の予防や肺炎にかかっても軽い症状ですむ効果が期待されます。
接種対象者
下記の1、2または3に該当する人
1. 令和4年度に65歳になる人(ただし、過去に肺炎球菌ワクチンを接種した人は、対象になりません)
令和4年4月1日から令和5年3月31日までの対象者 対象年齢 | 対象の生年月日 |
---|
65歳になる人 | 昭和32年4月2日から昭和33年4月1日生まれ |
2. 令和4年度に70歳、75歳、80歳、85歳、90歳、95歳、100歳になる人(ただし、過去に肺炎球菌ワクチンを接種した人は、対象になりません)
令和4年4月1日から令和5年3月31日までの対象者 対象年齢 | 対象の生年月日 |
---|
70歳になる人 | 昭和27年4月2日から昭和28年4月1日生まれ |
75歳になる人 | 昭和22年4月2日から昭和23年4月1日生まれ |
80歳になる人 | 昭和17年4月2日から昭和18年4月1日生まれ |
85歳になる人 | 昭和12年4月2日から昭和13年4月1日生まれ |
90歳になる人 | 昭和7年4月2日から昭和8年4月1日生まれ |
95歳になる人 | 昭和2年4月2日から昭和3年4月1日生まれ |
100歳になる人 | 大正11年4月2日から大正12年4月1日生まれ |
3. 60歳から65歳未満の人で、心臓や腎臓、呼吸器の機能に身体障害者手帳1級程度の障がいがある方や、ヒト免疫不全ウイルスにより免疫機能に日常生活が不可能な程度の障がいがある人
この場合、町からの郵送はしていませんので、該当すると思われる人は保健センターすこやか館にご相談下さい。
対象者となる場合は予診票を交付します。
接種費用
自己負担額:3,000円
生活保護世帯の人は無料です。
接種回数
1回
接種期限
令和4年4月1日から令和5年3月31日まで
接種できる医療機関
令和4年度 協力医療機関一覧(PDF:172.3キロバイト)
上記にない医療機関での接種をご希望の場合は、事前手続きが必要です。保健センターに通知一式を持参のうえ来所して下さい。
高齢者肺炎球菌任意予防接種費用助成長洲町では、定期接種の対象とならない人(過去に23価肺炎球菌予防接種を受けたことがある人、対象年齢でない人 等)に対して、接種費用の一部を助成しています。
費用助成の対象者
予防接種法上の定期接種の対象とならない人
助成額
3,000円
費用助成の方法
協力医療機関で接種する場合
手続きは必要ありません。
医療機関窓口で、助成額3,000円を除いた金額をお支払いください。
協力医療機関以外で接種する場合
接種前と接種後に手続きが必要です。くわしくは保健センターすこやか館にお問い合わせください。
接種後の手続きには以下の物が必要です。
- 長洲町高齢者用肺炎球菌任意予防接種費用助成申請書(兼請求書)
- 使用した予診票
- 被接種者本人の口座が確認できるもの(通帳・キャッシュカード等)
- 印鑑