熊本県リスクレベル(レベル5 厳戒警報)
全国的な感染拡大が熊本県に波及し、感染者数が急増しています。熊本県において、7月20日から26日までの新規感染者は157人(リンク不明感染者数は47人)となりました。また、7月27日時点の病床使用率は13.4%であり、増加傾向が見られています。こうした状況から、緊急的に熊本県リスクレベルは最高のレベル5厳戒警報に引き上げられました。
熊本市の感染の態様としては、県外移動歴が確認されている事例が多い状況です。また、東京都や沖縄県など、人の移動が盛んな自治体で感染が爆発的に増加していることを考えると、本県でも4連休中に感染した事例が顕在化してくると考えられ、更に多くの感染者が生じる可能性が非常に高くなっています。したがって、現時点から強い対策を行うことが必要な状況と考えられます。
第4波まで経験した感染状況や、国の分科会が疫学的に示したエビデンスなどから、熊本市においては、今後、有明保健所管内と同様、飲食店での感染が多数確認されると考えられます。そのため、今回、これまでよりも迅速に熊本市の酒類提供飲食店(熊本県感染防止対策認証店を除く)に対し時短要請を行い、早期の感染の抑え込みが図られます。
皆様には、リスクレベルが最高のレベル5に至ったことを踏まえ、県からの要請を遵守していただくようお願いします。また、基本的な感染防止対策をより徹底していただき、特に普段一緒にいない人との交流は感染リスクを増すことを念頭に、十分注意していただくようお願いします。
7月28日発表 本県報道資料 新型コロナウイルス感染症対策に係る熊本県リスクレベルについて
(外部リンク)
1.熊本県リスクレベルについて
2.町民の皆様へのお願い
(1)基本的な感染防止対策の徹底
- ○症状がなくとも、マスク着用
- ○こまめな手洗い・手指消毒
- ○発熱等の症状がある場合は、仕事などを休み、すぐに医療機関を受診してください。
- ・(新しい生活様式)
(外部リンク)の実践をお願いします。
・マスク着用、手洗い、人と人との距離の確保等の感染防止対策を徹底してください。 - ・帰宅直後の手洗いや入浴、 発熱等の症状がある同居者と部屋を分けるなど、家庭内における感染防止対策を徹底してください。
・厚生労働省がリリースした、(接触確認アプリ
(外部リンク))の積極的な利用をお願いします。
(2)移動・外出について
・全ての県外への不要不急※の移動を控えてください。
・重症化リスクの高い方は不要不急※の外出を控えてください。
※医療機関への通院、食料医薬品・生活必需品の買い出し、必要な職場への出勤、屋外での運動や散歩など、
生活や健康の維持に必要な場合を除きます。
(3)会食はリスク大!特に注意しましょう
・会食は、宅飲みを含み、感染リスクを最小化するために、下記に留意して実施してください。
○「会食時の感染リスクを下げる4つのステップ」
(外部リンク)を遵守して
○なるべく普段一緒にいる人と
○人数を絞って
・県内全域で、深夜遅くまでの飲酒や会合など、感染拡大につながる行動を控えてください 。
・感染防止対策が講じられていない飲食店は利用しないようお願いします。ステッカー等で確認をお願いします。
- ・有明保健所管内(荒尾市、玉名市、玉東町、和水町、南関町及び長洲町)の酒類提供飲食店に対して、
- 午後9時まで営業時間を短縮するよう要請します(酒類提供のオーダーストップは午後8時30分まで)
- ・期間:7月27日(火曜日)から8月22日(日曜日)まで
- ・ただし、熊本県感染防止対策認証店については、認証申請中の店舗も含めて、営業時間短縮要請の対象から除きます。
- 一方で、認証店であっても、営業時間の短縮に御協力いただいた事業者の皆様には、協力金をお支払いします。
※詳しくは、「新型コロナウイルス感染症対策に係る有明保健所管内の営業時間短縮の要請について
(外部リンク)」をご覧ください。
(2)熊本市全域の酒類提供飲食店への営業時間短縮要請
- ・熊本市全域の酒類提供飲食店に対して、午後9時まで営業時間を短縮するよう要請します。(酒類提供のオーダーストップは午後8時30分まで)
- ・期間:7月29日(木曜日)から8月22日(日曜日)まで
- ・ただし、熊本県感染防止対策認証店については、認証申請中の店舗も含めて、営業時間短縮要請の対象から除きます。
- 一方で、認証店であっても、営業時間の短縮に御協力いただいた事業者の皆様には、協力金をお支払いします。
※詳しくは、「新型コロナウイルス感染症対策に係る熊本市内の営業時間短縮の要請について
(外部リンク)」をご覧ください。
(3)その他
4.県主催イベント・県有施設の対策について
(1)県主催イベント
・中止又は延期とします。
(2)県有施設
・図書館・美術館・装飾古墳館以外の県有施設について、基本的に休館とします。(既に予約済みのものを除く)
5.イベント開催について
- ・イベントの開催制限に係る県のホームページや、イベントの態様に応じた業種別ガイドラインを参考とし、
- 感染防止対策を徹底してください。
- ・全国的な人の移動を伴うイベント又は参加者が1000人を超えるイベントの開催を予定する場合 、施設管理者
- 又はイベントの主催者は県に事前相談してください。
※詳しくは、「イベント等の開催制限について
(外部リンク)」をご確認ください。
6.その他
(1)事業者
- ・業種別ガイドラインを遵守してください。
- ・テレワーク・時差出勤などの取組みの協力を依頼します。
- ・職場における感染防止のための取組み(手洗いや手指消毒、換気励行、 共用物の消毒、テレビ会議の活用、昼休みの時差取得等)
- 徹底の協力を依頼します。
(2)高齢者施設
- ・オンライン研修等による、感染防止対策実施を要請します。
- ・従業員にわずかでも症状がある場合、確実に仕事を休ませる体制構築を要請します。
- ・従事者へのPCR検査等の積極的受検を要請します。
(3)学校
・大学を含む学校に対して、課外活動などにおける対外活動の制限を依頼します。
(4)ワクチン接種を希望される方は、なるべく早い接種を
- ・ワクチン接種には、重症化防止効果及び発症防止効果が確認されており、感染防止効果もあることが示唆されています。
- 接種を済ませた上で、感染防止対策を徹底することで、より安全に安心して大切な人と接することができると思われますので、
- 希望される方はなるべく早い接種を検討いただきますようお願いします。
・なお、県民広域接種センター
(外部リンク)では7月30日から、全県民向けの個人予約の受付を開始します。
発熱等の症状がある場合
発熱等の症状がある場合は、仕事をお休みいただき、かかりつけ医等に電話相談し、医療機関を予約のうえ受診をお願いします。
・発熱等がある場合、まずはかかりつけ医や最寄りの医療機関等の身近な医療機関へ電話で相談して下さい。その後、診療がで
きる医療機関を予約し、受診をお願いします。
・事前連絡する医療機関に迷う場合は、発熱者専用ダイヤル(TEL:0570-096-567)または玉名・受診案内センター
(TEL:0968-72-5800)にご連絡ください。
なお、発熱者専用ダイヤル、玉名・受診案内センターは、年末年始も診療・検査が可能な医療機関をご案内できます。
