1・2回目接種の日程を追加しました
接種を希望されるかたの接種機会を確保するため、1・2回目接種の日程を追加しましたので、お知らせします。
接種を希望されるかたは、電話予約にて予約の上、接種を受けていただきますようお願いいたします。
ご予約の方法については、このページの上部をご確認ください。(インターネット予約はご利用いただけません。)
・日程1
1回目接種 日時 2021年12月11日(土曜日)午後3時または午後3時30分
場所 長洲町保健センター
2回目接種 日時 2022年1月5日(水曜日)午後1時30分
場所 有明成仁病院
※1回目と2回目の接種場所・時間が違いますので、ご注意ください。
※1、2回目とも接種日時を変更することはできませんので、スケジュールを調整の上、予約されるようお願いします。
・日程2
1回目接種 日時 2022年1月5日(水曜日)午後1時30分
場所 有明成仁病院
2回目接種 日時 2022年1月26日(水曜日)午後1時30分
場所 有明成仁病院
※1、2回目とも接種日時を変更することはできませんので、スケジュールを調整の上、予約されるようお願いします。
※ワクチンは、ファイザー社製です。
※接種日当日は、接種券、記入した予診票、本人確認書類(免許証など)をご持参ください。
※肩の筋肉に注射しますので、上着の下にTシャツなど肩を出せる服装でお越しください。
新型コロナウイルスワクチン接種証明書(ワクチンパスポート)について
新型コロナウイルスワクチンを接種されたかたで、海外への渡航を予定している方を対象に、新型コロナワクチン接種証明書を交付しています。
○申請のしかた
- 必要書類をご準備の上、長洲町保健センターの窓口で申請してください。(申請書は、窓口にあります。)
- 代理申請の場合は、委任状が必要となります。(本人と代理人の本人確認書類の写しが必要です。)
- 郵送でも申請できますが、返信用封筒を同封してください。
(必要書類)
- 1.新型コロナウイルスワクチン予防接種証明書申請書(本ページ下部に掲載している様式をお使いください)
2.住所が記載された本人確認書類(運転免許証、健康保険証、マイナンバーカード、在留カード等)の写し
(注意)本人確認書類の裏面に住所が記載されている場合は、裏面の写しも提出してください。
3.接種券(接種済証)または接種記録書の写し
【代理申請の場合のみ】
6.委任状と代理人の本人確認書類(運転免許証、健康保険証、マイナンバーカード、在留カード等)の写し
(注意)本人以外のかたが申請する場合は委任状が必要です。下記に掲載している委任状の様式をお使いください。
- 発行は無料です。
○申請書(様式)
集団接種の日程を追加しました
接種を希望されるかたの接種機会を確保するため、長洲町保健センターでの集団接種の日程を追加しましたので、お知らせします。
接種を希望されるかたは、インターネット予約または電話予約にて予約の上、接種を受けていただきますようお願いいたします。
ご予約の方法については、このページの上部をご確認ください。
場所 長洲町保健センター(長洲町大字長洲2773-5)
日時 1回目接種 11月20日(土曜日)午後2時
2回目接種 12月11日(土曜日)午後2時
※1、2回目とも接種日時を変更することはできませんので、スケジュールを調整の上、予約されるようお願いします。
※ワクチンは、ファイザー社製です。
※接種日当日は、接種券、記入した予診票、本人確認書類(免許証など)をご持参ください。
※肩の筋肉に注射しますので、Tシャツなど肩を出せる服装でお越しください。
接種済証の再発行について
新型コロナウイルスワクチンを接種されたかたには、接種後、接種を受けた日付・場所・接種したワクチンの情報等が記載された「新型コロナウイルスワクチン 予防接種済証(臨時)」または「新型コロナワクチン接種記録書」が発行されます。予防接種済証を紛失してしまったかたや医療従事者・高齢者施設従事者等で長洲町が発行する予防接種済証の交付を希望するかたに対し、申請により発行します。(海外渡航目的のワクチンパスポートではありませんので、ご注意ください。)
○申請のしかた
- 本人確認書類をご準備の上、長洲町保健センターの窓口で申請してください。(申請書は、窓口にあります。)
- 代理申請の場合は、委任状が必要となります。(本人と代理人の本人確認書類の写しが必要です。)
- 郵送でも申請できますが、返信用封筒を同封してください。
- 1.新型コロナウイルスワクチン予防接種済証(臨時)再発行申請書(本ページ下部に掲載している様式をお使いください)
2.住所が記載された本人確認書類(運転免許証、健康保険証、マイナンバーカード、在留カード等)の写し
(注意)本人確認書類の裏面に住所が記載されている場合は、裏面の写しも提出してください。
(注意)マイナンバーの通知カードは本人確認書類として認められませんので、ご注意ください。
【代理申請の場合のみ】
4.委任状と代理人の本人確認書類(運転免許証、健康保険証、マイナンバーカード、在留カード等)の写し
(注意)本人以外のかたが申請する場合は委任状が必要です。下記に掲載している委任状の様式をお使いください。
- 発行は無料です。
○申請書(様式)
個別接種の日程を追加しました
集団接種の新規受付は終了しましたが、引き続き町内の医療機関で個別接種を受けることができます。
有明成仁病院の接種日程を追加しましたので、ワクチン接種を希望される方は、お早めにご予約いただきますようにお願いします。
なお、有明成仁病院以外の医療機関の新規の接種予約は終了しております。
追加日程 9月17日(金曜日) 午後1時30分
9月24日(金曜日) 午後1時30分
10月1日(金曜日) 午後1時30分・午後2時00分
10月4日(月曜日) 午後1時30分・午後2時00分
10月5日(火曜日) 午後1時30分・午後2時00分
10月8日(金曜日) 午後1時30分・午後2時00分
10月11日(月曜日) 午後1時30分・午後2時00分
10月12日(火曜日) 午後1時30分・午後2時00分
10月14日(木曜日) 午後1時30分・午後2時00分
10月15日(金曜日) 午後1時30分・午後2時00分
10月22日(金曜日) 午後1時30分
※3週間後の同じ曜日・同じ時間に2回目の接種を行いますので、必ず事前にスケジュール等のご確認と調整を行った上でご予約をお願いいたします。
集団接種の予約受付は9月11日(土曜日)の接種分をもって終了しました
現在、接種券をお持ちのすべての町民の皆様の予約を受け付けています。
長洲町中央公民館で実施しております集団接種の予約については、9月11日(土曜日)の接種1回目の予約分をもって終了いたします。
ワクチン接種を希望される方は、お早目にご予約いただきますようにお願いします。
9月6日時点では、9月9日(木曜日)、9月11日(土曜日)は、予約枠に余裕がございますので、ぜひご利用ください。
なお、3週間後の同じ曜日に2回目の接種を行いますので、事前にスケジュール等のご確認をお願いいたします。
12歳になる人について
12歳になる人の接種券については、誕生月の翌月に発送する予定です。
接種券をお急ぎの場合は、福祉保健介護課または保健センターまでご連絡ください。
注記:国の事業終了予定日は令和4年2月28日です。
ファイザー社製のワクチン、モデルナ社製のワクチンは、接種当日12歳以上の人が接種対象です。
12歳に満たない人は、接種することはできませんので、ご了承ください。
接種するときの保護者同伴について
12歳から15歳の人へ接種を実施する場合、原則、保護者の同伴が必要です。(小・中学生については、保護者同伴が必須です)
安全な接種のために、日頃のご本人の状態を把握している人が接種時に付き添っていただくよう、お願いします。
※保護者とは、親権者または後見人を示します。
当日の保護者同伴がどうしても困難な方については、本人の日頃の状態をよく把握している祖父母等が同伴することができます。その際は、同封の予診票裏面にある「委任状」にご記入いただき、接種を受けていただきますようお願いします。委任状は接種1回につき1枚必要です。
- 保護者の方には、接種の効果や副反応などについてご理解いただき、接種の同意をされた上で、委任していただきますようお願いします。
※必要に応じて、接種の問診の際などに保護者の方に連絡をする場合があります。ご了承ください。
※注意事項※
ファイザー社製ワクチン お知らせ
(外部リンク) 説明書
(外部リンク)
武田/モデルナ社製ワクチン お知らせ
(外部リンク) 説明書
(外部リンク)
12歳から15歳の予約方法
【長洲町集団接種等】
予約方法:長洲町予約コールセンター(電話番号:0120-197-068)へ電話をしてください。
予約の際に、ワクチン接種に関する注意事項等をお知らせします。
ワクチン:ファイザー社製
12歳~15歳の予約の詳細は、こちらからご確認ください。
12歳から15歳のワクチン接種について(PDF:713.7キロバイト)
ワクチン:武田/モデルナ社製
場 所:グランメッセ熊本
9月6日現在、個人・団体枠については予約者数が規定数に達しており、新たな予約ができない状況になっています。
ただし、キャンセル等が出た場合は、随時予約システムで公開され予約できるようになります。
また、「妊婦専用枠」と「子育て世帯専用枠」で予約されなかった分の予約枠は、接種日前日に「個人・団体枠」として予約できるようになります。
なお、キャンセル待ちは行っておりません。
開設期間や場所などの詳細は、こちらからご確認ください。
県民広域接種センター
(外部リンク)
集団接種スケジュール
接種時間
◯午後2時から午後4時30分
※ 2回目の接種の予約は、1回目の接種時に、原則として3週間後の同じ曜日を予約することとなります。
あらかじめ3週間後の日程のご確認をお願いします。
ワクチン接種の概要
接種対象者 : 12歳以上の町民
接種対象者 : 無料(全額公費で接種)
ワクチン : ワクチンは1人2回の接種が必要です。
ファイザー社製は、1回目の接種から3週間の期間をおいて、速やかに2回目を接種します。
モデルナ社製は、1回目の接種から4週間の期間をおいて、速やかに2回目を接種します。
接種を受ける際の同意:
接種を受ける方の同意がある場合に限り接種が行われます。
新型コロナワクチンの接種は、強制ではありません。しっかり情報提供を行ったうえで、接種を受ける方の同意がある場合に限り接種が行われます。 予防接種を受ける方には、予防接種による感染症の予防の効果と副反応のリスクの双方について理解したうえで、自らの意思で接種を受けていただくことになります。 受ける方の同意なく、接種が行われることはありません。 |
接種スケジュール
▼接種順位について
接種順位 | 対象者 | 接種時期 |
(1) | 医療従事者 | 4月下旬~5月下旬 |
(2) | 高齢者施設に入所している高齢者等 | 5月中旬~6月中旬 |
(3) | 高齢者(65歳以上) | 6月中旬~ |
(4) | ◆基礎疾患を有する人 ◆高齢者施設等の従事者(町内在住者) | 7月19日(月曜日)~ |
(5) | ◆町内の小中学校、保育園認定こども園関係にお勤めの人 | 7月21日(水曜日)~ |
(6) | 55歳~64歳(昭和32年4月2日~昭和42年4月1日生まれ) | 7月26日(月曜日)~ |
(7) | 50歳~54歳(昭和42年4月2日~昭和47年4月1日生まれ) | 8月2日(月曜日)~ |
(8) | 16歳~49歳(昭和47年4月2日~平成18年4月1日生まれ) | 8月4日(水曜日)~ |
(9) | 12歳以上 | 8月16日(月曜日)~ |
※1 基礎疾患を持っている人で接種を考えている人は、あらかじめかかりつけ医に相談してください。
※2 接種場所は、長洲町中央公民館(集団接種)、かかりつけ医療機関(個別接種)、県民広域接種センターなど
接種体制
集団接種(長洲町中央公民館)と個別接種(町内の実施医療機関)の併用型で実施します。
●集団接種
接種開始 : 6月15日(火曜日)~
場 所 : 長洲町中央公民館
接種時間 : 午後2時~午後4時30分
予約方法 : (1)インターネット ここをクリック
(外部リンク)
(2)電話予約 0120-197-068(長洲町予約コールセンター)
12歳~15歳は、注意事項をお伝えするため、電話予約のみとなります。
【接種会場へのタクシー料金助成について】
自家用車を保有しておらず、また家族等の送迎がなく集団接種会場(長洲町中央公民館)への移動が困難な方を対象に、タクシーの往復料金
を助成します。
利用を希望される方は、長洲町予約コールセンター(0120-197-068)へお申し込みください。
申し込みにより「タクシー料金助成チケット」を交付します。
ただし、接種会場へのタクシー予約はご自身でお願いします。
利用できるタクシー会社
有明観光タクシー 78-1441 ながすタクシー 78-0011 新幸タクシー 78-1717 |
●個別接種
かかりつけの医療機関で接種できる場合があります。
希望される場合は、かかりつけの医療機関へご相談ください。
玉名郡市、荒尾市内のかかりつけ医療機関で接種する場合は、住所地外接種申請の必要はありません。
町内における個別接種が出来る医療機関は以下のとおりです。
|
ながすクリニック |
いまおかクリニック |
有明成仁病院 |
西山クリニック |
接種対象者 |
かかりつけ患者優先 |
かかりつけ患者優先 ※12歳~15歳は接種不可 ※高校生は保護者同伴で接種可 |
かかりつけ患者優先 |
かかりつけ患者のみ |
予約先 |
町コールセンターまたはWEB予約 |
町コールセンターまたはWEB予約 |
コールセンターまたはWEB予約 |
自院で予約 |
0120-197-068 |
0120-197-068 |
0120-197-068 |
0968-78-7811 |
※以下の医院では、個別接種は実施しません。
【多田隈医院】 【田宮二郎内科】 【淡河・黒田医院】
※上記以外のかかりつけの医療機関で接種できる場合があります。個別接種を希望される場合は、かかりつけの医療機関へご相談ください。
接種までの流れ
1.町から接種券が届きます。
町から65歳以上の方(昭和32年4月1日以前に生まれた方)には4月下旬に、また、16歳から64歳までの方(昭和32年4月2日~平成18年4月1日までに生まれた方)には7月上旬に「接種券」、「予診票」2枚、「案内チラシ」、「ワクチン説明書」2枚を郵送しています。
接種にあたって各資料を確認し、届いた接種券は、予約・接種時まで大切に保管してください。
▼個別通知内容イメージ図






2.予約開始日を確認のうえ、予約をしてください。
接種券を確認しながら、インターネットやコールセンターで予約してください。
予約には接種券に記載の「接種券番号」と「電話番号」が必要です。
予約コールセンターは混みあうことが予想されるため、できる限りインターネット予約をお願いします。
・インターネット予約 ここをクリック
(外部リンク)(24時間対応)
2人以上予約する場合は、登録するメールアドレスを変更してください。
予約が完了しましたら、登録したメールアドレスに予約完了メールが届きます。
・電話予約 0120-197-068(長洲町予約コールセンター:平日の午前9時~午後6時)
電話番号を確認のうえ、かけ間違いにご注意ください。
予約が完了しましたら、ご自宅に郵送で予約完了通知が届きます。
▼接種券番号の記載場所

2回目の接種は、原則として3週間後の同じ曜日、同じ時間に、1回目の接種会場で予約することとなります。1回目の予約の際に、あらかじめ2回目の日程を確認しておいてください。 |
3.予約した日時・場所で接種してください。
<接種会場への持ち物>
(1)接種券(はがさず、そのままお持ちください)
(2)本人確認書類(運転免許証、健康保険証、マイナンバーカードなど)
(3)予診票(事前に記載しておいてください)
4.接種当日
(1)受付・予診 医師による問診を受け、接種ができるかを判断します。
(2)ワクチン接種 肩の近くに接種します。
(3)経過観察 接種後、15分から30分程度、副反応の有無を観察します。
【注意点】
・基礎疾患がある方は、あらかじめかかりつけ医にご相談してください。
・ご自宅で体温を測定し、明らかな発熱(37.5℃以上)がある場合や、体調が悪い場合などは、接種を控えてください。
・肩の近くに接種しますので、肩を出しやすい服装(Tシャツ、前あきの服など)でお越しください。
【ワクチン接種後の副反応について】
●緊急性の低い症状
・接種部位の痛み、発赤、周囲の筋肉痛(腕が上がらなくなることが多い)
・頭痛、発熱、関節痛、倦怠感(インフルエンザに罹った時と同じくらい強い症状が出ることもあります)
・軽い吐き気、下痢
・局所のじんましん
⇒原則すぐの病院受診は不要です。2~3日(長い人でも1週間程度)で自然によくなります。市販薬の使用もかまいません。
気になる場合は日中にかかりつけ医や熊本県新型コロナウイルスワクチン専門的相談窓口(096-285-5622)に相談してください。
●緊急性の高い症状
・呼吸苦
・意識障害
・全身のじんましん
・短時間に繰り返す嘔吐、下痢
・麻痺(原則左右どちらか片方だけに起こるもの)
・突然起こったバットに殴られたような頭痛
⇒すぐに病院受診をしてください。必要時は救急車を呼んでください。
住所地外での接種や転入転出の手続きについて
住所地外で接種を希望される場合の手続きについて
原則、住所地での接種となりますが、町外で長期入院・入所をしている、基礎疾患があり主治医の下で接種する必要がある、単身赴任等、やむを得ない事情で住民票所在地以外に長期滞在している場合、例外として住所地外で接種を受けることができます。
その場合は、住所地外接種届を提出していただく必要がありますが、届出を省略することができる場合があります。
詳しくは、お問い合わせください。
●省略することができる場合
・入院、入所者
・基礎疾患を持つ者が主治医の下で接種する場合
・医療機関(荒尾市、玉名市、玉東町、和水町、南関町)が了承している場合
・災害による被害にあった者
・市町村に対して申請を行うことが困難である者
●届出が必要な場合
・里帰り出産
・単身赴任者
・DV、ストーカー、虐待等の被害者
・その他市町村長がやむを得ない事情があると認められる者(介護など)
住所地外接種届(ワード:18キロバイト) 
長洲町に転入された方
以前にお住まいの市区町村が発行した新型コロナワクチンの接種券は、長洲町に住み始めた日からは使用できません。
12歳以上で接種を希望される場合は、長洲町が発行する接種券が必要です。
転入された方には自動的には接種券が発行されませんので、「新接種券再発行申請書兼接種記録確認同意書」の記入・提出をお願いします。
長洲町から転出される方
転出先の市区町村で接種を受ける際には、転出先の市区町村が新たに発行した接種券を利用していただくことになります。
長洲町から届いた接種券を、転入手続き時にお持ちください。接種券の再発行手続きをスムーズに行っていただけます。
新型コロナワクチンの効果・安全性・副反応について
【新型コロナワクチンの副反応疑い報告について】
報告された事例について(ファイザー社のワクチンに関する副反応疑い報告事例)
(厚生労働省)
熊本県の副反応等に係る専門的な相談に関するお問い合わせ
ワクチン接種後に体調が悪くなった等のご相談はこちらよりお問い合わせください。
熊本県ホームページ新型コロナウイルスワクチンに関する専門的相談窓口について
(外部リンク)
【熊本県新型コロナウイルスワクチン専門的相談窓口】 電話番号 : 096-285-5622 受付時間 : 8時30分から17時30分まで(土日・祝日も受付) 相談内容 : ワクチン接種についての専門的な相談 ワクチンの有効性や副反応についての相談 例)接種後3日経っても腫れているが、医療機関を受診した方がよいか? |
新型コロナワクチンに関する厚生労働省電話相談窓口(コールセンター)の設置について
新型コロナワクチンに関する厚生労働省の電話相談窓口
(外部リンク)が設置されました。
【厚生労働省 新型コロナワクチンコールセンター】 電話番号 : 0120-761770(フリーダイヤル) 受付時間 : 午前9時~午後9時(土日・祝日も受付) 相談内容 : 新型コロナワクチンについて |
関連情報