長洲町ホームページ長く住みたいまち、ながす 長洲町

令和5年度ながす健康ポイント事業

最終更新日:

 

ながす健康ポイント事業とは?

ながす健康ポイント事業に参加すると、健康づくりに関する様々な取り組みに対してポイントが付与されます。

1000ポイント貯まると、素敵な賞品と交換することができます。 

 

対象者

長洲町に住所を有する20才以上の人ならば誰でも参加できます。

※ポイントの交換申請をするには、「健康目標の設定」と「健診受診」が必須条件です。

 

ポイント付与対象事業

 【 】内は付与されるポイント数を記載しています
 

1.健康目標関連

  • 必須100P】健康目標を決める
  • 【300P】3か月間実践を継続し評価する
  • 【100P】健康管理アプリを利用した目標設定
  • 【100P】健康管理アプリで目標達成を確認

2.スマートフォンアプリの活用

  • 【100P】長洲町公式LINEアカウントの友だち追加
  • 【100P】母子手帳アプリ母子モの利用
  • 【100P】くまもとスマートライフアプリの利用
  • 【100P】その他健康管理アプリの利用

3.自分の身体と食生活を知ろう

  • 【100P】BMIを計算しポイントカードに記載する
  • 【100P】みそ汁の塩分濃度を測定しポイントカードに記載する

4.健康習慣を維持しよう

  • 【100P】禁煙している(喫煙しない人も対象)
  • 【100P】睡眠がとれている(6~8時間程度)
  • 【100P】週2回以上休肝日をもつ(飲酒しない人も対象) 

5.健康な時こそ、健診(検診)を受診しよう

必須400P】健診受診

  • 特定健康診査
  • 後期高齢者医療の健康診査
  • 職場健診
  • 若年者健診
  • 人間ドック

【その他健診】

  • 【400P】町が実施する歯科検診(妊婦・成人歯周疾患検診、後期高齢者歯科口腔健診)
  • 【200P】各種がん検診、胃がんリスク検査

【その他】

  • 【100P】健診受診後の保健指導
  • 【100P】歯科の定期検診

イベントや健康づくり活動

  • 【100P】各種スポーツイベント(町民体育祭、駅伝大会 など)
  • 【100P】健康フェア
  • 【100P】健康教室(ながすクッキング、親子料理教室 など)
  • 【100P】介護予防活動(脳トレ、健康体操、ものづくり、元気あっぷ体操 など)
  • 【100P】中央公民館講座
  • 【100P】その他健康づくり活動(セミナー・スポーツイベント など)
  • 【100P】子育て支援センター・児童館の利用
  • 【100P】乳幼児健診・すこやかひろば
  • 【100P】その他子育てに関するイベント(プレママ・プレパパ教室、ペアレント・プログラム など)

ボランティア・地域活動 など

  • 【100P】地域活動(区役、防災訓練、清掃活動、個人または団体による活動 など)
  • 【100P】老人会(見守り隊活動、友愛訪問 など)
  • 【100P】学校(学習支援活動、環境美化作業 など) 

参加期間

令和5年6月1日(木曜日)~令和6年1月31日(水曜日)

 

申請期間

(1)令和5年10月2日(月曜日)~11月30日(木曜日)

(2)令和5年12月1日(金曜日)~令和6年1月31日(水曜日)

 

申請場所

すこやか館または長洲町役場福祉保健介護課

賞品引換期間

(1)の場合・・・令和6年1月頃

(2)の場合・・・令和6年3月頃
 

引換場所

すこやか館
 

賞品獲得までのながれ

STEP1 ポイントカードをもらう

ポイントカードは以下の施設に設置しているほか、集団健診やイベント等でも配布しています。

【設置施設】

すこやか館、長洲町役場、ながす未来館、中央公民館

ふれあいセンター、町民研修センター、地域福祉センター

総合スポーツセンター、健康福祉センター

※町内の一部医療機関・歯科医療機関にも設置しています、

STEP2 健康目標をたてて取り組む

自分の健康状態や生活習慣に合った目標をたて、ポイントカードに記入します。

3か月以上目標に向かって取り組み、評価をしてみましょう。

STEP3 対象事業に参加しポイントを貯める

対象事業に参加しすこやか館に申告すると、ポイントが付与されポイントカードにスタンプが押されます。

事業によってはその場でスタンプを押してもらえる場合もありますので、対象事業に参加する際にはポイントカードを持参しましょう。

健診受診はポイント交換申請の必須条件です

健康づくりに健診受診は必要不可欠!対象事業のうち、健診受診は必須項目となっています。

職場健診や人間ドック、町の集団・個別健診を活用し、受診しましょう。

令和5年度健診のおしらせはコチラ別ウィンドウで開きます

 

※令和5年2月以降に受診した健診が対象です。

※ポイント交換申請時に健診受診を証明するものが必要です。受診結果表や領収書は大切に保管しておきましょう。

STEP4 ポイント交換申請をする

ポイントが貯まったら交換申請をしましょう。
※まだポイント付与されていない事業がある場合は、窓口で付与することができます。
 

申請受付場所

・保健センターすこやか館

・長洲町役場 福祉保健介護課 

 

持参する物

・氏名住所など必要事項を記入したポイントカード

・健診受診を証明できる物
 

STEP5 賞品を受け取りに行く

申請時に指定された期間中に、賞品引換券を持ってすこやか館にお越しください。

参加者アンケートへのご協力もお願いします。
 

 

★交換できる賞品の一覧は、10月上旬に世帯配布チラシとこのページでお知らせします。
★事業の概要についてはこちらのチラシもご覧ください。
このページに関する
お問い合わせは
(ID:7271)

長洲町役場 法人番号 8000020433683
〒869-0198  熊本県玉名郡長洲町大字長洲2766番地   Tel:0968-78-31110968-78-3111   Fax:0968-78-1092  

[開庁時間] 月曜~金曜日 午前8時30分から午後5時15分まで(国民の祝日、休日、年末年始を除く)

Copyright(C)2018 town nagasu. All rights reserved.