小児(5歳から11歳)の新型コロナワクチン接種について
小児(5歳から11歳)接種の概要
新型コロナワクチン接種は強制ではありません。ワクチン接種には、保護者の同意と立ち合いが必要です。本人と保護者が話し合って、感染症予防の効果と副反応のリスクについて、正しい知識を持っていただいた上で、保護者の方の意思に基づき接種を判断いただきますようお願いします。
新型コロナワクチンとほかのワクチンとの接種間隔やお子様に基礎疾患があるときなど、ワクチンについての疑問や不安があるときは、かかりつけ医へご相談ください。
詳しくは、厚生労働省のホームページ「5歳から11歳の子どもへの接種(小児接種)についてのお知らせhttps://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/vaccine_for_children.html」をご確認ください。
対象者
接種当日に5歳から11歳の方(12歳の誕生日の前々日まで)
使用ワクチン
ファイザー社の5歳から11歳用のワクチン 「コミナティ筋注 5歳から11歳用」
※12歳以上用のファイザー社ワクチンと種類が異なります。
接種量は0.2ミリリットル(12歳以上用の3分の2の量、有効成分は3分の1)です。
接種回数・接種間隔
通常、3週間の間隔をあけて、合計2回接種します。
■11歳の方への注意事項■
11歳と12歳ではワクチンの種類が異なります。同じ種類のワクチンを3週間あけて2回接種する必要があるため、
11歳の間に小児用ワクチンを2回接種 または12歳になってから大人用ワクチンを2回接種 をご検討の上、予約してください。
1回目に小児用ワクチンを接種し、2回目の前に12歳の誕生日を迎えた方については、2回目も小児用ワクチンを接種します。
接種費用
無料
接種体制
小児科を中心とした個別接種(医療機関)及び集団接種
小児接種は、玉名郡市医師会、くまもと県北病院など関係機関の協力のもと、玉名市、長洲町、南関町、和水町、玉東町での広域共同体制で実施します。
※くまもと県北病院における集団接種は6月11日をもちまして終了しました。
医療機関における個別接種は引き続き実施しております。
接種できる医療機関
次の玉名郡市7医療機関で実施しています。ワクチン接種のご予約やご相談は、各医療機関へお問い合わせください。
有明成仁病院での接種を希望する人は、長洲町予約コールセンター0120-197-068に電話でご予約ください。
【個別接種】
医療機関一覧
医療機関 | 住 所 | 電話番号 |
浦田医院 | 玉名市岩崎1023‐3 | 0968-74-2412 |
前田小児科医院 | 玉名市立願寺138 | 0968-74‐1333 |
ひらしま小児科医院 | 玉名市岩崎138‐3 | 0968-73‐5530 |
もみの木こどもクリニック | 玉名市築地5‐1 | 0968-72-0033 |
大礒耳鼻咽喉科医院 | 玉名市亀甲170 | 0968-73-4133 |
有明成仁病院 | 長洲町宮野2775 | 0968- 78-1133 |
安成医院 | 玉東町木葉755‐6 | 0968-85-2047 |
【集団接種】
くまもと県北病院における集団接種は、6月11日をもって終了しました。
小児接種の予約について
■予 約■長洲町予約コールセンター 0120-197-068
受付時間:9時から18時まで月曜~金曜(土日祝日は除く)
キャンセルにつきましては、長洲町予約コールセンター並びに予約先の医療機関の両方へご連絡ください。
接種時の注意点
【持ってくるもの】
接種当日は、接種券、予診票、母子健康手帳、本人確認書類(お子さんの健康保険証、マイナンバーカード等)が必要となりますので、
忘れずに持参してください。
予診票は、あらかじめお子さんの状態が分かる保護者により記入をお願いします。
【お子さんの同伴者】
必ず保護者の同伴が必要となりますので、ご注意ください。
どうしても保護者が同伴できない場合は、ご親族の方に委任することができますが、必ず予診票の裏面にある委任状に必要事項を記載の上で接種会場(医療機関)でご提示ください。
ただし、委任された場合であっても、接種希望書の署名欄には保護者の署名が必要となりますので、事前に保護者による署名をお願いします。
記入例:長洲 太郎(父)