低所得の子育て世帯に対する子育て世帯生活支援特別給付金(ひとり親世帯以外の子育て世帯分)
食品等の物価高騰の影響による子育て世帯の経済的状況の悪化等を踏まえ、その生活を支援するため、特別給付金(ひとり親世帯以外の子育て世帯分)が支給されます。
支給対象者
次の(1)または(2)のいずれかに当てはまる人(ひとり親世帯分の給付金を受け取った人を除く)
(1)令和4年度中に実施した子育て世帯生活支援特別給付金を受け取った人
(2)令和5年3月31日時点で18歳未満(障がいの場合、20歳未満)の児童を養育する父母等で、「令和5年1月1日以降の収入が急変し、住民税非課税相当の収入となった人」
※令和6年2月末までに出生した新生児も対象となります。
非課税相当収入額の目安
世帯の人数(注1) | 非課税相当収入限度額 |
2人 (例)夫(婦)子1人 | 137.8万円 |
3人 (例)夫婦と子1人 | 168.0万円 |
4人 (例)夫婦と子2人 | 209.7万円 |
5人 (例)夫婦と子3人 | 249.7万円 |
6人 (例)夫婦と子4人 | 289.7万円 |
注1:世帯人数は、以下の合計人数となります。
・申請者本人
・同一生計配偶者(前年の収入金額103万円以下の者)
・扶養親族(16歳未満の者も含む)
支給額
児童一人あたり5万円(一回限り支給)
申請手続
1.令和4年度子育て世帯生活支援特別給付金を受給された人については、申請不要です。(希望しない場合は、受給拒否の届出が必要です)
・支給対象と見込まれる人には、5月中旬に案内文書を送付します。
・給付金は、児童手当・特別児童扶養手当の受給口座に振り込みます。
- ※受給を拒否する場合は、こちらの給付金受給拒否の届出書を提出してください。
2.1以外の人で家計が急変した人
給付金を受給されるには、申請が必要となります。
下記の書類をすべて揃えて、直接または郵送で長洲町役場子育て支援課まで提出してください。
・申請者本人の身分証明書(マイナンバーカード、運転免許証、健康保険証など)の写し
・申請者の世帯状況、給付対象児童との関係性を確認できる書類(戸籍謄本、住民票など)の写し
・受取口座を確認できる書類(通帳、キャッシュカードなど)の写し
・給与明細書、公的年金証書等の収入を証明する書類等の写し
【提出用書類】
・
様式第3号 申請書(エクセル:92.9キロバイト) 
・
様式第4号 収入見込額の申立書(エクセル:138.5キロバイト) 
様式第4号 所得見込額の申立書(エクセル:138.5キロバイト) 
申請期限
令和6年2月29日(木曜日)まで
※郵送の場合は、当日の消印まで有効となります。
問い合わせ
制度の仕組みについて
厚生労働省コールセンター(受付時間 平日 午前9時~午後6時)
電話:0120-400-903
書類の提出、具体的な内容に関する相談など
長洲町役場 子育て支援課 子育て支援係(受付時間 平日 午前8時30分~午後5時15分)
電話:0968-78-3126