長洲町ホームページ長く住みたいまち、ながす 長洲町

歯科保健事業紹介

最終更新日:
 

歯科保健事業とは

むし歯や歯周病は全身の健康にも関係があるとされており、歯と口の健康を保つことは健康な日常生活を送るために重要です。歯科保健事業はライフステージに応じた口腔機能発達支援及び口腔ケアの習慣づくり、口腔機能の維持増進を目的とした事業です。

長洲町保健センターすこやか館では、歯科衛生士が妊娠期から高齢期までライフステージに応じた歯科保健事業を実施しており、保健師や管理栄養士との連携により歯科保健を推進しています。また、学校や地区公民館、介護予防拠点等へ出向き町民のみなさまのお口の健康を守る活動を行っています。

 

妊娠期・乳幼児期

 〔母子健康手帳交付〕妊娠期からの口腔ケアはお母さんだけではなく、お腹の中の赤ちゃんの健康作りのために重要です。

・母子健康手帳交付時に歯科衛生士が保健指導を実施し、妊婦歯周疾患検診についてもご案内しています。 


〔乳幼児健診〕乳幼児期からの口腔ケアの重要性を伝え、習慣作りの支援と共に口腔機能発達支援を行っています。

  3か月児健診・7か月児健診:集団指導   1歳6か月児健診・3歳児健診:個別指導

  ★ 1歳6か月児健診・3歳児健診では口腔機能問診票を活用し口腔機能発達に関する指導も実施しています。


〔離乳食教室〕離乳食に関する悩みは個人差が大きく、専門職からの支援が必要です。

・保健センター・子育て支援センターにて離乳食教室を3か月に1回開催しており、歯科衛生士からの保健指導の時間を設けています。


〔フッ化物塗布・洗口〕むし歯予防対策事業としてフッ化物応用事業を実施しています。

・町内こども園、保育所等にてフッ化物塗布及びフッ化物洗口を実施しています。


〔ブラッシング指導〕口腔ケアの習慣づくりのために歯みがきの方法を楽しくお伝えします。

・園児を対象としたブラッシング指導を実施しています。


乳幼児健診・歯科保健指導
フッ化物塗布
乳幼児健診ではむし歯予防や口腔機能発達についてお話します。年3回のフッ化物塗布でむし歯予防!


 

学童期

〔フッ化物洗口〕むし歯予防のためには歯の質の強化も重要です。

・小中学校では年間40回を目標にフッ化物洗口を実施しています。


〔ブラッシング指導〕むし歯予防のためにブラッシング方法だけではなく、おやつのとり方や歯周病についてもお話します。

・小学校でのブラッシング指導、講話を実施しています。

 

成人期

〔成人歯周疾患検診〕歯周病は生活習慣病のひとつとされており、様々な疾患と関連があるとされています。

・毎年、節目20歳から70歳までの節目年齢の方を対象に歯科医療機関での歯周疾患検診を実施しています。


〔金魚と鯉の郷まつり・健康フェア〕

・毎年10月の金魚と鯉の郷まつりでは、健康フェアブースにて九州看護福祉大学口腔保健学科の協力により口腔機能測定、個別指導を実施しています。


〔からだチェック測定会〕

・毎年すこやか館で開催しているからだチェック測定会では親子を対象に口腔機能測定・個別指導を実施しています。

 

高齢期

〔後期高齢者歯科口腔健診〕

・75歳以上の方を対象とした健診でむし歯や歯周病の検査だけではなく、「食べる・飲み込む」といった口の機能も検査します。


〔フレイル予防〕お口のフレイル(オーラルフレイル)予防は、全身のフレイル(虚弱)予防にもつながります。

・各地区介護予防拠点での体力測定時に口腔機能測定、体組成測定、フレイル予防講話を実施しています。測定結果に基づき個別指導を行い、オーラルフレイル予防に努めています。測定データは課題抽出や経年変化をみるために分析しています。

 測定項目:口腔水分、オーラルディアドコキネシス、口唇閉鎖力

口腔機能測定
講話・吹き戻し
講話・ストロー
舌や唇の動き、お口を閉じる力、唾液の量等を測定します。講話では、吹き戻しを使った訓練方法等をご紹介しています。ストローを使ったお口の訓練で、楽しくフレイル予防!


〔口腔体操YouTube動画〕九州看護福祉大学口腔保健学科との共同で動画を作成・配信しました。

・長洲町YouTubeチャンネルをぜひご覧ください。動画はこちら別ウィンドウで開きます(外部リンク)

 

情報配信

・歯科保健情報の配信にはLINEやメール、ホームページを活用し、幅広い年代へ周知しています。

・歯科保健に関する最新の情報は長洲町ホームページよりご確認ください。歯科保健のページはこちら別ウィンドウで開きます


 

このページに関する
お問い合わせは
(ID:8615)

長洲町役場 法人番号 8000020433683
〒869-0198  熊本県玉名郡長洲町大字長洲2766番地   Tel:0968-78-31110968-78-3111   Fax:0968-78-1092  

[開庁時間] 月曜~金曜日 午前8時30分から午後5時15分まで(国民の祝日、休日、年末年始を除く)

Copyright(C)2018 town nagasu. All rights reserved.