長洲町旅館・飲食事業者感染対策事業補助金 ・・・ 申請は令和3年2月26日まで
町内で旅館・飲食業を営む事業者の皆様へ新型コロナウイルス感染症感染防止対策に係る費用を最大10万円補助します。
対 象 者 :旅館飲食業営業許可または飲食営業許可を受け、町内に事業所を設置し営業を行っている業者
補助金額:10万円(上限)
申請期間:令和3年2月26日(金曜日)
詳しくはこちら ⇒ 長洲町旅館・飲食事業者感染対策事業補助金(長洲町)
※詳細をご確認ください。
熊本県時短要請協力金について・・・営業時間短縮要請は2月7日(日曜日)をもって解除されました。
熊本県では、新規感染者のこれ以上の増加を防ぎ、医療への負荷を軽減するため、1月14日(木曜日)から2月7日(日曜日)まで 「熊本県独自の緊急事態宣言」を発令し、より対策を強化することとしました。
これに伴い、次のとおり熊本県全域において、飲食店に対する営業時間短縮の要請を行うこととなりました。
■要請内容 午後8時から翌日午前5時までの間営業を行わないこと
酒類の提供については、午前11時から午後7時までに限ること
■期 間 令和3年1月18日(月曜日)午後8時から令和3年2月8日(月曜日)午前5時
■区 域 熊本県全域
■対象施設 午後8時以降も営業している飲食店
■協 力 金 最大84万円(1日4万円)
■相談窓口 熊本県 商工政策課 時短要請協力金 専用相談窓口
電話番号:096-333-2828
受付:平日 午前9時~午後5時(土日・祝日は休み)
詳細はこちらから→「熊本県時短要請協力金
(外部リンク)」
雇用調整助成金(国)・・・申請期限が令和3年2月28日(日曜日)まで延長になりました。
休業手当助成:1日1人あたり15,000円まで
助 成 率:企業規模・雇用状況で変動
詳しくはこちら ⇒ 雇用調整助成金(厚生労働省)
(外部リンク)
熊本県新型コロナウイルス感染症対応資金
対象要件:売上減少▲5%以上
融資限度額:3,000万円(保証料なし、3年間無利子)
融資期間:10年以内(据置5年以内)
詳しくはこちら ⇒ 熊本県新型コロナウイルス感染症対応資金(熊本県)
(外部リンク)
熊本県新型コロナウイルス感染症対応雇用維持奨励金・・・申請期限は、令和3年3月19日(金曜日)です。
対象要件:熊本労働局から雇用調整助成金または緊急雇用安定助成金を受給した県内事業主(個人事業主含む)のうち、以下の(1)または(2)を満たすもの
(1)中小企業事業主(個人事業主含む)であること
(2)資本金の額または出資の総額が10億円未満であるまたはそれらが定められていない場合は、常時使用する従業員の数が2,000人以下であるもの
支 給 額:10万円(定額)
詳しくはこちら ⇒
熊本県新型コロナウイルス感染症対応雇用維持奨励金(PDF:608.1キロバイト) 
熊本県新型コロナウイルス感染症対応雇用維持奨励金(熊本県)
(外部リンク)
セーフティネット保証4号
対象要件:(1)原則として、指定地域において1年間以上事業を継続して事業を行っていること
※指定地域の指定期間は3ヶ月ごとに調査の上、必要に応じて延長されます。
(2)最近1ヶ月の売上高が前年同月比▲20%以上、かつ、その後2ヶ月を含む
3ヶ月間の売上高が前年同期比▲20%以上
詳しくはこちら ⇒ セーフティネット保証4号(長洲町)
指定期間の延長についてはこちら
危機関連保証制度
対象要件:(1)長洲町において1年間以上事業を継続
(2)最近1ヶ月の売上高が前年同月比▲15%以上、かつ、その後2ヶ月を含む
3ヶ月間の売上高が前年同期比▲15%以上
詳しくはこちら ⇒ 危機関連保証制度(長洲町)
指定期間 令和2年2月1日~令和3年6月30日
セーフティネット保証5号
対象要件:(1)指定業種に属する事業を行っており、最近3か月間の売上高等が前年同期比▲5%以上
(2)指定業種に属する事業を行っており、製品等原価のうち20%以上を占める原油等の仕入価格が20%以上上昇しているにもかかわらず、
製品等価格に転嫁できていない中小企業者
詳しくはこちら ⇒ セーフティネット保証5号(長洲町)
小規模事業者持続化補助金(一般型・コロナ特別対応型)
中小企業生産性革命推進事業として実施している「小規模事業者持続化補助金」において、新型コロナウイルス感染拡大の影響を乗り越えるため、生産性向上に取り組む事業者向けに補助上限額等を引き上げた「コロナ特別対応型」が新たに設けられました。
※助成金・補助金等の内容等は日々更新されます。詳しくは、各リンク先でご確認いただきますようお願いいたします。
新型コロナウイルス感染症の影響に伴う令和3年度固定資産税(家屋・償却資産)の軽減措置・・・申請は令和3年2月1日まで
対象要件:令和2年2月から10月までの任意の連続する3か月間の事業収入の合計額と前年同時期の3か月間の事業収入の合計額と比べて
▲30%以上
以下の給付金等の申請は、令和3年2月15日(月曜日)をもって、終了しました。
事業継続支援金事業(町)・・・申請は令和3年2月15日(月曜日)をもって、終了しました。
国の「持続化給付金」の対象とならない町内の中小企業者など(農林水産業者などの個人事業者を含みます)を対象に、事業の継続を支援するため法人へ20万円、個人事業者へ10万円を支援します。
対 象 者 :ひと月の売上が、前年同月比で30%以上50%未満減少した中小企業や個人事業者等(農林水産業者含む)
※国の「持続化給付金」の対象でないこと、またその給付を受けないこと
給付金額:法人へ一律20万円、個人事業者へ一律10万円
申請期間:令和2年5月25日(月曜日)~令和3年2月15日(月曜日)
詳しくはこちら ⇒
長洲町事業継続支援金事業(PDF:91.9キロバイト) 
申請書等はこちら ⇒
持続化給付金(国)・・・申請は令和3年2月15日(月曜日)をもって、終了しました。
対象要件:本年1月~12月の売上が前年の同月比▲50%以上
支 給 額:法人で最大200万円/個人で最大100万円
※農業法人、医療法人、NPO法人、農林水産業従事者等も可
詳しくはこちら ⇒ 持続化給付金(経済産業省)
(外部リンク)
申請方法がわからない方、できない方は、下記のお問い合わせ先へご連絡ください。
申請サポート会場について、詳しくはこちら ⇒ 申請サポート会場とは
(外部リンク)
【お問い合わせ・相談窓口・申請サポート会場・申請サポートキャラバン隊会場電話予約窓口】 ⇒ 0120-279-292
※8月31日以前に申請された方のお問い合わせ・相談窓口:0120-115-570
また、LINEでのお問い合わせも可能です。上記リンクからご登録ください。
熊本県事業継続支援金・・・申請は令和3年2月15日(月曜日)をもって、終了しました。
対象要件:本年1月~12月の売上が前年の同月比▲30%~▲50%未満
支 給 額:法人最大20万円/個人最大10万円
※国の「持続化給付金」と重複申請はできません。
詳しくはこちら ⇒ 熊本県事業継続支援金(熊本県)
(外部リンク)
家賃支援給付金(国)・・・申請は令和3年2月15日(月曜日)をもって、終了しました。
対象要件:本年5月~12月の売上高が
(1)1ヶ月で前年同月比▲50%以上
または
(2)連続する3ヶ月の合計で前年同月比▲30%以上
支 給 額:法人で最大600万円/個人事業者で最大300万円