帯状疱疹任意予防接種の費用助成最終更新日:2024年08月02日
帯状疱疹とは
帯状疱疹は、水痘(みずぼうそう)と同じウイルスで起きる皮膚の疾患です。子どもの頃にかかった水痘ウイルスは、治癒後も体内に長期間潜伏しています。潜んでいたウイルスが、免疫力が低下した場合などに再活性化し、帯状疱疹を発症することがあります。帯状疱疹の症状
帯状疱疹を発症すると、体の片側に神経痛のような痛みが起こり、その後、水ぶくれを伴う赤い発疹が帯状に広がります。痛みが徐々に強くなり、症状は3週間から4週間ほど続きます。50歳以上では、帯状疱疹を発症した人の2割が帯状疱疹後神経痛(皮膚症状が治った後も長期間にわたる痛みが続く症状)に移行するといわれています。
帯状疱疹予防接種について
心臓病、腎臓病、肝臓病や血液の病気などの基礎疾患のあるかた、ワクチンの成分によりアレルギーを起こす恐れのあるかたなど接種に不安のあるかたは、事前に医師にご相談ください。
生ワクチン(乾燥弱毒生水痘ワクチン) | 不活化ワクチン(乾燥組換え帯状疱疹ワクチン) | |
---|---|---|
販売名 |
ビケン | シングリックス |
接種回数 | 1回(皮下注射) | 2回(筋肉内注射) |
特徴 | ・1回で完了する。 |
・予防効果が高く、免疫の持続期間は10年程度とされている。 |
注意点 | ・免疫機能に異常のある疾患をお持ちのかたや免疫を抑制する治療を受けているかたは接種を受けることができません。 |
・2回目の接種は、1回目の接種から2か月後、それを超える場合は6か月後までに接種を受けてください。 |
主な副反応 | 注射部位の紅斑、そう痒感、熱感、膨脹、疼痛、硬結(10から40パーセント程度) |
注射部位の疼痛(50パーセント以上) |
助成の要件
以下のすべての条件を満たす人が費用助成の対象です。
- ・接種日時点に長洲町に住民登録のある50歳以上であること
- ・令和5年4月1日以降に受ける接種であること
接種医療機関
医療機関の指定はありませんので、接種を希望する場合は、かかりつけ医などにご相談ください。助成額と回数
生ワクチン(乾燥弱毒生水痘ワクチン) | 不活化ワクチン(乾燥組換え帯状疱疹ワクチン) | |
助成上限額 | 4,500円 | 1回あたり10,000円 |
助成回数 | 1回 | 2回まで (1回目の接種が助成の条件に一致せず自費等で接種済みの場合も、 2回目の接種が助成の条件を満たせば、2回目は助成の対象になります。) |
助成の申請
接種を受けた後、医療機関で発行される領収書及び、助成の振り込みを希望する通帳またはカードをお持ちになり、すこやか館でお手続きください。
事前に申請書を記入される場合も、確認のため口座の分かるもの(通帳やカード)はご持参ください。
接種にあたっての注意
- ・接種日当日に明らかな発熱(37.5度以上)がある場合や重篤な急性疾患にかかっている場合など、予防接種を行うのに不適当な状態に
- あるときは接種を受けることができません。また、水痘・帯状疱疹ワクチンによりアナフィラキシー(接種後、比較的すぐに起こる激
- しいアレルギー反応のこと)を起こしたことがあるかたは、接種を受けることができません。
- ・接種後には、副反応が現れる場合があります。主なものは、注射部位の腫脹、疼痛や倦怠感、筋肉痛などです。重大な副反応として
- は、ショック、アナフィラキシー反応を含む過敏症状が現れることがあります。接種を受けた後は体調に変化がないか十分に注意して
- ください。また、接種を受けた後30分間は安静にして様子を見てください。
このページに関するお問い合わせ
福祉保健介護課 保健センター(すこやか館)
TEL:0968-78-7171
予防接種・健診
令和7年度 健診のおしらせ~早期発見・早期治療は命を守ります~
令和6年度新型コロナ予防接種
令和6年度インフルエンザ予防接種
結核検診のお知らせ
子宮頸がんを予防するためのHPVワクチンの経過措置について
子宮頸がん予防ワクチン(HPVワクチン)予防接種のご案内
風しんの抗体検査・予防接種が無料で受けられます!
帯状疱疹任意予防接種の費用助成
成人歯周疾患検診を受けましょう!
子どもの予防接種
胃がんリスク検査を受けてみませんか?
【新型コロナワクチン接種】特例臨時接種(自己負担なし)及び長洲町予約コールセンターの終了のお知らせ
令和6年度以降の新型コロナワクチン接種のお知らせ
令和6年度から、高齢者肺炎球菌の定期接種対象者が変わります