子宮頸がん予防ワクチン(HPVワクチン)予防接種のご案内最終更新日:2024年08月07日
HPV(ヒトパピローマウイルス)とは
性的接触のある女性であれば50%以上が生涯で一度は感染するとされている一般的なウイルスです。
子宮頸がんを始め、肛門がん、膣がんなどの癌や尖圭コンジローマ等多くの病気の発生に関わっています。
子宮頸がんは、若い女性に多く、毎年約3,000人の女性が亡くなっています。
ヒトパピローマウイルスに感染しても、すぐに癌になるわけではなく、数年から十数年かけて進行していきます。
ワクチン接種の効果
HPVワクチンは、子宮頸がんをおこしやすいタイプであるHPV16型と18型の感染を防ぐことができます。
ワクチン接種により、子宮頸がんの原因の50~70%を防ぐことができます。また、子宮頸がんの前がん病変を予防する効果も示されています。
HPVワクチンの積極的な接種勧奨が再開しました!
HPVワクチンは、平成25年4月から定期予防接種となっていますが、ワクチンとの因果関係が否定できない持続的な疼痛や運動障害が接種後に見られたため、国の専門家会議での議論等を経て、同年6月14日に国から接種の積極的勧奨を差し控えるよう通知が出されました。その後、国の審議会において、ワクチンの安全性について特段の懸念が認められないことが確認され、接種による有効性が副反応のリスクを明らかに上回ると認められたことで、令和3年11月26日に通知が出され、積極的勧奨の差し控えを終了することとなりました。
接種勧奨が差し控えられたことで接種の機会を逃した方で、まだ3回の接種が完了していない方は、令和7年3月までの期間、公費での接種が可能です。(キャッチアップ接種)
個別通知に同封のリーフレットなどをよく読み、ワクチンの有効性とリスク等を十分にご理解いただいたうえで、体調の良いときに接種してください。
![]() | ![]() | ![]() |
小学6年~高校1年相当の女の子と保護者の方へ大切なお知らせ(概要版)![]() | 小学6年~高校1年相当の女の子と保護者の方へ大切なお知らせ(詳細版)![]() | 【平成9年度生まれ~平成17年度生まれ】までの女性へ![]() |
HPVワクチン接種
対象者
(1) 定期接種対象者
小学6年生から高校1年生相当の女子
※町では、標準的な接種年齢である中学1年生以上の方に通知を発送しています。
(2) キャッチアップ接種対象者
平成9年4月2日から平成18年4月1日生まれの女性
※令和7年3月まで定期予防接種として公費負担(自己負担は無料)にて接種ができます。
接種回数
3回
ワクチンの種類と接種間隔
(※)合計2回の接種で完了できる方は、1回目の接種を小学校6年生の年度から15歳の誕生日の前日までに受け、
予防接種協力医療機関
医療機関一覧は、下記PDFファイルをご確認ください。
-
医療機関一覧(PDF:94.5キロバイト)
- 接種を希望する方は、事前に予約したうえで、予診票・母子健康手帳・健康保険証を持参して受診してください。
HPVワクチンを自費で接種した方へ
HPVワクチンの積極的勧奨差し控えにより定期接種の機会を逃した方で、ワクチンを自費で接種した方に対し、接種費用を助成
(償還払い)します。
対象者
次のすべてを満たす方
(1)令和4年4月1日時点で長洲町に住民登録があること
(2)16歳となる年度の末日までにHPVワクチンの定期接種を3回完了していない方
(3)17歳となる年度の初日から令和4年3月31日までに日本国内の医療機関でサーバリックスまたはガータシルを自費で接種した方
助成額
実費相当額(最大3回まで)
申請期限
令和7年3月31日まで申請窓口
保健センター すこやか館
このページに関するお問い合わせ
福祉保健介護課 保健センター(すこやか館)
TEL:0968-78-7171
予防接種・健診
令和7年度 健診のおしらせ~早期発見・早期治療は命を守ります~
令和6年度新型コロナ予防接種
令和6年度インフルエンザ予防接種
結核検診のお知らせ
子宮頸がんを予防するためのHPVワクチンの経過措置について
子宮頸がん予防ワクチン(HPVワクチン)予防接種のご案内
風しんの抗体検査・予防接種が無料で受けられます!
帯状疱疹任意予防接種の費用助成
成人歯周疾患検診を受けましょう!
子どもの予防接種
胃がんリスク検査を受けてみませんか?
【新型コロナワクチン接種】特例臨時接種(自己負担なし)及び長洲町予約コールセンターの終了のお知らせ
令和6年度以降の新型コロナワクチン接種のお知らせ
令和6年度から、高齢者肺炎球菌の定期接種対象者が変わります