マイナ保険証の利用登録はお済みですか?最終更新日:2024年08月01日
令和6年12月2日で保険証が廃止となります!
![]() |
今持っている保険証も使えなくなるの?
マイナンバーカードを持っていないんだけど、保険証はもらえないの?

どうやったら使えるようになるの?
![]() |
登録はマイナポータルでできます。マイナンバーカード読取対応のスマホをお持ちの方、
またはパソコンとICカードリーダーをお持ちの方は、ご自宅で利用登録ができます。
どちらもお持ちでない方や登録手続きが難しい方は、長洲町役場住民環境課の窓口でもお手続きが可能です。
※ 役場窓口でのお手続きをご希望の方は、マイナンバーカードをご持参ください。
マイナ保険証を使うメリットとは・・・
健康管理や医療の質が向上!
過去のお薬情報や健康診断の結果を確認できるようになります。
また、本人同意のもと、医師や歯科医師がオンラインで薬剤情報や特定健診情報を、また薬剤師が薬剤情報を確認できるようになるなど、
多くの情報をもとに、診療や服薬管理を受けることができるようになります。
医療保険の事務コストの削減!
医療保険の請求誤りや未収金が減少するなど、保険者等の事務処理のコスト削減につながります。
医療費控除もマイナンバーカードで便利に!
確定申告の際、マイナポータルから医療費情報を取得することで、医療機関等の領収書がなくても手続きができるようになります。
医療保険の資格確認がスピーディに!
カードリーダーにかざせばスムーズに医療保険の資格確認ができ、医療機関や薬局の受付における事務処理の効率化が期待できます。
窓口への一部書類の持参が不要に!
オンラインでの医療保険資格の確認により、高額療養費の限度額適用認定証などの持参が不要になります。
よくある質問
マイナンバーを医療機関職員に見られるのが不安です
マイナンバーカードでの健康保険証利用では、カードに埋め込まれたICチップの中の「電子証明書」を使用するため、マイナンバー(12桁の番号)を使いません。
医療機関や薬局で窓口職員がマイナンバーを取り扱うことはありませんし、もしマイナンバーを見られたとしても、他人がその番号を使って手続きをすることはできない仕組みになっています。
その他、さらに詳しい情報は下記マイナポータル特設サイトをご覧ください。マイナポータル特設サイト(外部リンク)
このページに関するお問い合わせ
福祉保健介護課 国保医療係
TEL:0968-78-3139
国保医療係
令和7年度 健診のおしらせ~早期発見・早期治療は命を守ります~
マイナンバーカードの健康保険証利用登録の解除申請について
リフィル処方箋のご利用について
高額医療・高額介護合算制度について【国民健康保険/後期高齢者医療保険】
マイナ保険証の利用登録はお済みですか?
医療健康保険制度とは
国民健康保険に加入するとき/やめるとき
医療費の自己負担額について
被保険者が死亡した時【国民健康保険/後期高齢者医療保険】
国保加入の方が出産したとき(出産育児一時金)
あんま・はり・きゅう施術費の助成を行っています!【国民健康保険・後期高齢者医療保険】
後期高齢者医療制度について
就職・退職したときは、国民健康保険お手続きもお忘れなく!
第三者行為による病気やケガについて【国民健康保険】
高額療養費支給申請のお手続きが不要になります!【国民健康保険】
非自発的失業者の方の国民健康保険税等の軽減について
就学等のために町外(遠隔地)に住所を移す場合について【国民健康保険】
セルフメディケーションをご存知ですか
国民健康保険医療費通知書について
長洲町国民健康保険税率が改定されました!
国民年金を受給する前に亡くなったら