就職・退職したときは、国民健康保険お手続きもお忘れなく!最終更新日:2024年08月01日
就職・退職に伴う国民健康保険の加入・脱退手続きについて
概要・内容
![]() |
下記の必要なものをお持ちになり、できるだけお早めに町福祉保健介護課国保医療係まで届け出てください。
お手続きはご家族の方でも可能です。
手続きに必要なもの
社保等加入 ~会社などの健康保険に加入した場合、もしくは扶養家族として加入する場合~
・国民健康保険証(国民健康保険を脱退をされるご家族の分を含む)
・会社や健康保険組合から発行された、新しい保険証
社保等離脱 ~会社などの健康保険を脱退した場合、もしくは扶養家族から外れた場合~
・健康保険等資格喪失証明書などの喪失日が確認できる書類(会社や健康保険組合等から発行されます)
※ 被扶養者となっていた方がいない場合は、離職票や退職証明書でも手続きできます。
※ 喪失日が確認できる書類がまだ届いておらず、急ぎで国民健康保険の被保険者証が必要な場合はご相談ください。
なお、加入・脱退に伴い、子ども医療費受給者証の変更お手続きもありますので、子どもさんがいらっしゃる場合は一緒にご持参ください。
ご注意ください!
<手続きをしないと二重加入になっている場合も!> 社会保険や共済保険等に加入したからといって、自動で国民健康保険の資格が喪失するわけではありません。
国保医療係の窓口にてお手続きをしないと、二重加入となってしまいますので、他の健康保険に加入した際は速やかに国民健康保険の脱退手続きを行ってください。
<他の健康保険加入後は、国民健康保険の被保険者証を使用しないように!>
社会保険や共済保険に加入のお手続きをされた際、新しい保険証が届くまでに数日かかる場合があります。
その間に国民健康保険の被保険者証を利用して医療機関を受診してしまうと、町が負担した医療費分を返還していただく場合があります。
新しい保険証が届く前に医療機関を受診する場合は、会社等に相談したりマイナ保険証を利用するようにしましょう。
国保医療係
他のカテゴリを見る
カテゴリ選択
令和7年度 健診のおしらせ~早期発見・早期治療は命を守ります~
マイナンバーカードの健康保険証利用登録の解除申請について
リフィル処方箋のご利用について
高額医療・高額介護合算制度について【国民健康保険/後期高齢者医療保険】
マイナ保険証の利用登録はお済みですか?
医療健康保険制度とは
国民健康保険に加入するとき/やめるとき
医療費の自己負担額について
被保険者が死亡した時【国民健康保険/後期高齢者医療保険】
国保加入の方が出産したとき(出産育児一時金)
あんま・はり・きゅう施術費の助成を行っています!【国民健康保険・後期高齢者医療保険】
後期高齢者医療制度について
就職・退職したときは、国民健康保険お手続きもお忘れなく!
第三者行為による病気やケガについて【国民健康保険】
高額療養費支給申請のお手続きが不要になります!【国民健康保険】
非自発的失業者の方の国民健康保険税等の軽減について
就学等のために町外(遠隔地)に住所を移す場合について【国民健康保険】
セルフメディケーションをご存知ですか
国民健康保険医療費通知書について
長洲町国民健康保険税率が改定されました!
国民年金を受給する前に亡くなったら