かしわ餅
最終更新日:2025年03月07日

100_120_pp1_7664NGGT.jpg


 「端午の節句」行事とともに伝えられてきたかしわ餅。その歴史は江戸時代にさかのぼるとも言われています。 日本の年中行事に伝わる代表的な和菓子です。 【1個分の栄養量】 エネルギー 149 kcal たん白質  2.7 g 脂質  0.4 g 塩 0.3 g
 

材料

 ・上新粉 250g

 ・塩 3g 

 ・熱湯 250cc

 ・砂糖 30g

 ・かたくり粉 20g

 ・こしあん  250g

 ・かしわの葉 10枚

 

作り方

    1.  ボールに入れた上新粉と塩に、熱湯を徐々に加えて菜ばしでかき混ぜます。

     よく混ざったら、耳たぶほどのやわらかさになるまで手でこねます。

  2. クッキングシートを敷いた蒸し器に、一口大にちぎった(1)の生地を並べ、

     約20分蒸します。蒸している間にこしあんを10等分に丸めます。

  3. 蒸し上がったらざるに取り、一度水をくぐらせて、砂糖、かたくり粉を加えて

     すりこぎでつき、最後は手でよくこねます。

  4. 10等分した(3)を、(6×10)cm位のだ円形にのばしてあんをのせ、

     半分に折り合わせて目を閉じます。生地が手につきやすくなったら、

     かたくり粉を少しつけながらするとよいようです。

  5. もう一度蒸し器で6分蒸します。

  6. 粗熱をとり柏の葉の表を内側にして包みます。

  ★蒸し上がってから水にくぐらせると生地に弾力がつきつやもよくなります。

    今回は手近にある庭のばらんで包みました。

  

     


このページに関するお問い合わせ

福祉保健介護課

電話:0968-78-3111