長洲町地球温暖化対策実行計画(公共施設編)を策定しました
最終更新日:2025年02月04日

 長洲町では、平成13年度に「長洲町地球温暖化防止対策実行計画」を策定し、公共施設等の温室効果ガスに対する排出抑制対策やグリーン調達の推進等を職員一人ひとりに周知徹底し、省エネルギー・省資源行動を遂行することで、町の全機関を挙げて環境負荷の少ない循環型社会の構築に貢献していくことを目標とし、職員自らが環境に配慮した行動を率先実行することにより、地域においてリーダーシップを発揮し、取組の全町的な普及を図ることを目的としています。また、平成18年度から第2次計画、平成23年度から第3次計画、平成28年度から第4次計画、令和3年度から第5次計画を策定し温室効果ガス削減に取組みます。

  

 本計画では2050年カーボンニュートラル・脱炭素社会の実現を目指し、新たな温室効果ガスの削減目標を設定しております。

  ~ 無理のない省エネ節約 ~

少しの省エネも、みんなが取り組めば大きな省エネにつながります。小さなことの積み重ねが地球を救う大きな力になります。少しずつ、身近なことからはじめてみませんか?

長洲町はどんな取り組みをしているの?
 町では、地球温暖化(※1)防止対策として「第5次長洲町地球温暖化防止対策実行計画(公共施設編)(令和3(2021)年度~令和7(2025)年度)」を策定し、公用車や公共施設など温室効果ガス(※2)(二酸化炭素5.0%)の削減に努めていきます。
 なお、「第4次長洲町地球温暖化対策実行計画」では、平成26年度を基準として、令和2(2020)年度の全体排出量で5.2%の温室効果ガス(二酸化炭素)を削減することができました。

(※1)地球温暖化
 化石燃料(石炭、石油など)の使用量の増大に伴い、二酸化炭素をはじめとする温室効果ガスの大気中の濃度が増加を続け、これによって地球の

平均気温が上昇してしまいます。これが地球温暖化とよばれている現象です。

(※2)温室効果ガス
 太陽からの熱を地球に封じ込め、地表を暖める働きを持つガスを「温室効果ガス」といいます。主なものとして、二酸化炭素やメタンなどが挙げ

られますが、これらのガスは大気中にごく微量に存在しています。

◆温室効果ガス(二酸化炭素)の排出量

  (第4次長洲町地球温暖化防止対策実行計画実績)

                     単位:kg-Co₂

 平成26年度
  (基準年)
  令和2年度
  (目標年)
  増減量   増減率
         %
 ガソリン 39,787 32,593 △7,194 △18.1
  灯 油 280,312 227,541 △52,771 △18.8
  軽 油 108 142 34 31.5
  A 重 油 37,832 9,621 △28,211 △74.6
  L P G 67,362 64,288 △3,074 △4.6
  電    気 1,153,286 1,162,041 8,755 0.8
  合    計 1,578,687 1,496,226 △82,461 △5.2


このページに関するお問い合わせ

住民環境課 環境対策推進係

TEL:0968-78-3122
 

計画

他のカテゴリを見る
カテゴリ選択