マイナンバーカードを作ろう!最終更新日:2024年08月04日
|
申請方法について
詳しい申請方法は、「マイナンバーカード総合サイト」をご確認ください。≪外部リンク https://www.kojinbango-card.go.jp/≫
(1)交付申請書(手書き用)による申請
申請書に個人番号(マイナンバー)、住所、氏名、生年月日などを記入し、写真を張り付けて、郵送で申請する方法です。
(2)スマートフォンによる申請
申請書に付いているQRコードをスマートフォンで読み取り、画面に沿って必要事項を入力し写真を取り込み、簡単にオンライン申請ができます。
(4)通知カードによる申請
通知カードと一緒に送付された申請書に必要事項を記入し、顔写真を貼りつけて、郵送することで申請できます。
本人または同一世帯員であれば窓口にて、無料で再発行できます。
※その際、運転免許証などの本人確認書類をお持ちください。
役場で申請される場合の流れ ※窓口が混雑していなければ、約10分程度です。
(1)本人確認書類を持って、役場へ
※本人確認書類は下記のものです。
■住民基本台帳カード(写真付きに限る。)・運転免許証・運転経歴証明書(交付年月日が平成24年4月1日以降のものに限る)・旅券・身体障害者手帳・精神障害者保健福祉手帳・療育手帳・在留カード・特別永住者証明書・一時庇護許可書・仮滞在許可書のうち1点
(例)健康保険証、年金手帳、社員証、学生証、学校名が記載された各種書類、医療受給者証など
(3)写真撮影(無料)を行います。
約1か月後に、申請した本人宛に 「個人番号カード交付・電子証明書発行通知書兼通知書」(ハガキ)を送付します。受領後、役場へご本人がお受取りに来てください。
受取り方法について
カードが役場に届きましたら、申請した本人宛に「個人番号カード交付・電子証明書発行通知書兼通知書」(ハガキ)を送付します。
※必要書類等をご持参のうえ、ご本人がお受け取りに来てください。
【必要なもの
(例)健康保険証、年金手帳、社員証、学生証、学校名が記載された各種書類、医療受給者証など
※希望される場合は、申請時に申出をお願いします。
◆◆送付できない場合◆◆
オンライン申請など、カード申請時、町職員が本人確認を実施せず、個人で申請された場合は役場窓口受取になります。
ご了承ください。
このページに関するお問い合わせ
住民環境課 戸籍住民係
TEL:0968-78-3116
戸籍住民係
4月24日(木曜日) 夜間窓口のご案内
旅券(パスポート)の変更について
証明書自動交付機が運用終了します
夜間窓口のご案内
1月15日から証明書のコンビニ交付が始まります
御婚姻の記念に、婚姻届の記念証を作成しませんか
住民票など、証明書発行の夜間窓口を開設しています
令和6年3月1日から戸籍謄本等の請求が便利になりました
マイナンバーカードを作ろう!
マイナンバーカードの健康保険証利用に関するご質問について
マイナンバーカードとは?
長洲町 人権擁護委員の紹介について
長洲斎苑(火葬場)の利用について
旅券(パスポート)が電子申請できるようになりました!
改葬許可証の申請
未就学児のマイナンバーカード代理受け取りについて
住民票とマイナンバーカードに旧氏(旧姓)が併記できます!
お子さんが生まれた記念に、出生届の記念証を作成しませんか
相続手続きには、法定相続情報証明制度を活用ください
住宅の種類別世帯数