産後ケアで心身をリフレッシュしませんか?最終更新日:2025年04月04日
〇産後ケアとは〇
安心して子育てができるよう、お母さんのニーズに合わせた支援(ケア)を行うものです。
お母さんの心身の安静や休養を図りながら、助産師などの専門職による授乳指導やあかちゃんのお世話に関するアドバイスを行ったり、普段感じている不安や悩みを解決し、リフレッシュして子育てが行えるよう支援します。
🌸利用できる人🌸
・長洲町に住所がある、産後1年以内のお母さん及びあかちゃんで、産後ケアを必要とする人。
※「宿泊型」「日帰り型」は、生後4カ月までのご利用となります。4カ月以降に利用されたい場合はご相談ください。
※感染症の疾患に罹っている(疑いを含む)人や、入院や治療を必要とする疾患をお持ちの人はご利用いただけません。
🌸産後ケアの内容🌸
お母さんのご要望に応じ、次のようなケアを行います。
・身体的ケア:休息や身体回復のためのアドバイス、マッサージなど
・心理的ケア:心配ごとや疑問、不安へのアドバイスなど
・授乳支援 :乳房のケアや抱き方、含ませ方などの授乳支援や卒乳についての指導やアドバイスなど
・育児支援 :あかちゃんのあやし方やお世話の仕方、成長発達についてのアドバイスなど
・生活支援 :日常生活を快適に過ごすために実践しやすいアドバイスなど
🌸産後ケアの種類🌸
実施方法は「宿泊型」「日帰り型」「訪問型」の3種類があります。そのほか、家事支援を行う「家事支援型」があります。
利用回数は実施方法を問わず原則として10回が限度です。(家事支援型はこの回数に含まれません)
「宿泊型」
・医療機関にお母さんとあかちゃんで宿泊し、心身の休養を図りつつ助産師などの専門職からお母さんやあかちゃんに対するケアを受けます。
・1回24時間以内の利用ができます。
「日帰り型」
・日帰り型には、各個人で医療機関や助産所を利用する個別タイプと、公共施設などで複数のお母さんやあかちゃんとふれあいながらケアを受ける集団タイプがあります。
・1回あたりの利用時間は、医療機関は6時間、助産所は3時間、集団タイプは2時間です。
★個別タイプ・・医療機関や助産所で産後ケアを受けます。
★集団タイプ・・公共施設で助産師などによる産後ケアを受けます。令和7年5月以降、年間12回開催します。
「訪問型」
・1回あたりの利用時間は2時間です。
「家事支援型」
・ご自宅において料理、洗濯、掃除などの家事支援を行います。
・1回1時間以内で1日2時間まで、合計10時間まで利用できます。
🌸利用料金🌸
ご利用1回(宿泊型については1泊2日)についての利用料金は次のとおりです。
(注意) 料金はケア利用時に直接お支払いください。
🌸申し込み方法🌸
長洲町公式LINEより事前のお申し込みが必要です。
「基本メニュー」→「くらしの情報」→「子育て」→「相談・その他」→「子育てに関する相談」→「産後ケア」とお進みください。
【長洲町公式LINE友だち追加方法】
●ID検索から追加する方法
下記のIDを入力し、友だち追加をお願いします。
@nagasutown
ID検索方法
①LINEアプリ起動後、ホーム画面の右上の歯車マークの左にある人マーク(+が付いています)をタップして「友だち追加」画面を表示します。
②虫メガネマークの検索をタップして上記IDを入力します。(「ID」が選択されていることを確認してください)
③長洲町アカウントが表示されたら友だち追加をお願いします。
安心して子育てができるよう、お母さんのニーズに合わせた支援(ケア)を行うものです。
お母さんの心身の安静や休養を図りながら、助産師などの専門職による授乳指導やあかちゃんのお世話に関するアドバイスを行ったり、普段感じている不安や悩みを解決し、リフレッシュして子育てが行えるよう支援します。
🌸利用できる人🌸
・長洲町に住所がある、産後1年以内のお母さん及びあかちゃんで、産後ケアを必要とする人。
※「宿泊型」「日帰り型」は、生後4カ月までのご利用となります。4カ月以降に利用されたい場合はご相談ください。
※感染症の疾患に罹っている(疑いを含む)人や、入院や治療を必要とする疾患をお持ちの人はご利用いただけません。
🌸産後ケアの内容🌸
お母さんのご要望に応じ、次のようなケアを行います。
・身体的ケア:休息や身体回復のためのアドバイス、マッサージなど
・心理的ケア:心配ごとや疑問、不安へのアドバイスなど
・授乳支援 :乳房のケアや抱き方、含ませ方などの授乳支援や卒乳についての指導やアドバイスなど
・育児支援 :あかちゃんのあやし方やお世話の仕方、成長発達についてのアドバイスなど
・生活支援 :日常生活を快適に過ごすために実践しやすいアドバイスなど
🌸産後ケアの種類🌸
実施方法は「宿泊型」「日帰り型」「訪問型」の3種類があります。そのほか、家事支援を行う「家事支援型」があります。
利用回数は実施方法を問わず原則として10回が限度です。(家事支援型はこの回数に含まれません)
「宿泊型」
・医療機関にお母さんとあかちゃんで宿泊し、心身の休養を図りつつ助産師などの専門職からお母さんやあかちゃんに対するケアを受けます。
・1回24時間以内の利用ができます。
「日帰り型」
・日帰り型には、各個人で医療機関や助産所を利用する個別タイプと、公共施設などで複数のお母さんやあかちゃんとふれあいながらケアを受ける集団タイプがあります。
・1回あたりの利用時間は、医療機関は6時間、助産所は3時間、集団タイプは2時間です。
★個別タイプ・・医療機関や助産所で産後ケアを受けます。
★集団タイプ・・公共施設で助産師などによる産後ケアを受けます。令和7年5月以降、年間12回開催します。
「訪問型」
・1回あたりの利用時間は2時間です。
「家事支援型」
・ご自宅において料理、洗濯、掃除などの家事支援を行います。
・1回1時間以内で1日2時間まで、合計10時間まで利用できます。
🌸利用料金🌸
ご利用1回(宿泊型については1泊2日)についての利用料金は次のとおりです。
住民税課税世帯 | 住民税非課税世帯 | 生活保護世帯 | ||
宿泊型 | 5,000円 多胎児加算として1人あたり1,200円 食事代(3食)を含みます |
無料 | ||
日帰り型(個別) | 医療機関 | 2,000円 食事代(1食)を含みます |
無料 | |
助産所 | 1,000円 | |||
日帰り型(集団) | 無料 | |||
訪問型 | ||||
1,000円 | 無料 | |||
家事支援型 | 500円 | 無料 |
🌸申し込み方法🌸
長洲町公式LINEより事前のお申し込みが必要です。
「基本メニュー」→「くらしの情報」→「子育て」→「相談・その他」→「子育てに関する相談」→「産後ケア」とお進みください。
【長洲町公式LINE友だち追加方法】
●ID検索から追加する方法
下記のIDを入力し、友だち追加をお願いします。
@nagasutown
ID検索方法
①LINEアプリ起動後、ホーム画面の右上の歯車マークの左にある人マーク(+が付いています)をタップして「友だち追加」画面を表示します。
②虫メガネマークの検索をタップして上記IDを入力します。(「ID」が選択されていることを確認してください)
③長洲町アカウントが表示されたら友だち追加をお願いします。