長洲町ふるさと納税寄附金の状況と使い道について最終更新日:2025年04月25日
全国の皆さまからあたたかいご支援をいただき、誠に感謝申し上げます。
ご寄附いただきました寄附金につきましては、貴重な財源として大切に活用させていただきます。
使い道の主な内容についてご報告させていただきます。
寄附の受け入れ状況(平成27年度から)
表:年度別寄附件数・受入れ金額
年度 | 件数 | 寄附額 |
令和5年度 | 70,326件 | 645,498千円 |
令和4年度 | 60,506件 | 556,348千円 |
令和3年度 | 61,442件 | 594,465千円 |
令和2年度 | 79,251件 | 812,646千円 |
令和元年度 | 40,028件 | 461,897千円 |
平成30年度 | 20,724件 | 243,520千円 |
平成29年度 | 2,279件 | 34,520千円 |
平成28年度 | 225件 | 8,497千円 |
平成27年度 | 218件 | 8,170千円 |
寄附金の使い道について
1. 子育て支援・教育の充実のための事業
子ども医療費助成事業
![]() |
0歳から高校3年生の子どもを対象に医療費の助成を行っています。
小中学校校舎トイレ整備事業
![]() |
洋式トイレの整備によって校舎トイレの衛生環境の改善を図りました。
2. 健康づくり・福祉の充実のための事業
健康ポイント事業
![]() |
町民の健康づくり活動の推進により、健康づくりへの関心の向上・医療費の適正化を図ります。
ポイントに応じて賞品と交換でき、若者から高齢者まで参加できる事業を目指し、スマホアプリを活用してポイントがたまる仕組みづくりにも取り組んでいます。
介護予防活動推進事業
![]() |
介護認定率の抑制維持ができている長洲町では、町内各所の介護予防拠点施設において、元気あっぷリーダーを筆頭に健康体操や口腔体操などフレイル予防対策を行っています。
食育推進事業
![]() |
管理栄養士による食のフレイル予防、ライフステージに沿った食の推進を図ります。
地域公共交通活性化事業
![]() |
乗り合いタクシー『きんぎょタクシー』の運行によって、公共交通の利便性向上を図っています。町内ではバス運行廃止となった今、免許返納後の高齢者等にとって、町内・隣市への移動手段として活躍しています。
3. 魅力的なまちづくりのための事業
養魚振興事業
![]() |
5年の歳月をかけて誕生した赤・黒が交えた美しい模様の『ながす羽衣琉金(はごろもりゅうきん)』。
確立した品種となるよう長洲町の持続可能な伝統産業に向け現在改良中です!
木育事業
![]() |
町の遊び場「金魚と鯉の郷広場」内の<金魚の館>で毎月『ものづくり教室』を行っています。また、介護予防活動として地域内でもたくさんの教室が開催されています。
子どもから大人まで、木に触れ、人と触れ合う木育事業を推進しています。
4. 町長におまかせ
防犯カメラ整備事業
![]() |
犯罪の抑止や行方不明者の早期発見等のため、防犯カメラを設置し、住民の安全確保を図っています。