消費生活相談について
最終更新日:2025年01月30日

あなたを狙う悪質商法にご用心!!
~私だけは大丈夫と思っていませんか~

 悪質商法は、明らかな犯罪行為によるものもありますが、その多くは法律違反スレスレや法律の抜け穴を狙って巧妙に仕組まれたものです。
 相手は話が上手で、狙った人の心理や環境につけ込む「だましのプロ」です。また、集団によるチームプレーでだまそうとします。
 「無料で○○できる」「お金がもうかる」「病気が治る」などの甘い言葉は、まず疑うことです。トラブルに巻き込まれないように、悪質商法を未然に防止するための知識を身につけましょう。

   

 悪質業者にひっかからないための 心得5か条    

       1 うまい話は、まず疑う!
      2 財産や家族構成をむやみに教えない!
      3 断るときはハッキリと「必要ありません」!
      4 署名はすぐにしない、印鑑はすぐに押さない!
      5 契約する前に、信頼できる人に必ず相談する!     

 


  悪質な商法による契約の取り消し(太字部分をクーリングオフにリンクさせる)や、消費生活の様々なトラブルの相談を受け付けます。お気軽にご相談ください。


  もし、被害にあってしまったり、判断に迷ったりする場合には、すぐに窓口へご相談ください。

◆ 相談先  長洲町役場 消費生活相談室(電話0968―78-3113)
      熊本県消費生活センター  (電話096―383-0999)
 


このページに関するお問い合わせ

総務課

電話:0968-78-3111