母子健康手帳(妊婦健診受診票)の交付最終更新日:2025年03月28日
~「妊娠かな!?」と思ったら、早めに医療機関を受診しましょう。~
[ 母子健康手帳は、お子さんの成長や乳幼児健診、予防接種などの記録を残していく大切なものです。
病院で妊娠していると診断されたら、できるだけ早く保健センターへ妊娠届を出してください。
熊本県では妊娠11週以内での届出を勧めています。
妊娠届出により、母子健康手帳や妊婦健康診査受診票(14回分)を交付します。
◆令和7年度母子手帳交付日程◆ 午前10時から(9時50分までにお越しください)
※下記の日程で都合が悪い場合は、事前にご連絡ください。
令和7年 5月1日(木)
令和7年 6月3日(火)
令和7年 7月3日(木)
令和7年 8月7日(木)
令和7年 9月4日(木)
令和7年10月1日(水)
令和7年11月6日(木)
令和7年12月4日(木)
令和8年 1月6日(火)
令和8年 2月5日(木)
令和8年 3月5日(木)
【持参するもの】
(1) 妊娠届
(2) 妊婦さんへのおたずね
※(1)及び(2)の様式については、医療機関から配布された場合はダウンロード不要です。
(3) 妊婦の記録
(4) マイナンバーカード(または個人番号通知カード)
(5) 妊婦の本人確認ができるもの(マイナンバーカードや運転免許証など)
(6) 妊婦の口座の確認ができるもの(通帳やキャッシュカードなど)
※(5)及び(6)については、長洲町出産応援給付金を申請する際に必要となります。
【注意事項】
※出産の経験のある人は、上のお子さんの母子健康手帳をご持参ください。
※ミニ母親学級を行いますので、妊婦さん本人がお越しください。パートナーも同伴できます。
※妊婦の夫(パートナー)などの代理の人へ交付する場合には、事前にすこやか館にご連絡ください。
◆ミニ母親学級について
妊娠時期における生活面や食事・栄養・歯科について保健師や管理栄養士、歯科衛生士が説明を行います。
◆妊婦健康診査受診票について
熊本県または福岡県の産科医療機関でのみ使用できます。
里帰りなどで熊本県、福岡県以外で受診される場合には、費用助成を行っておりますのでお問い合わせください。
また、転入された妊婦さんは、未実施分の受診票を交付しますので保健センターで手続きをしてください。
保健予防係
産後ケアで心身をリフレッシュしませんか?
母子健康手帳(妊婦健診受診票)の交付
令和7年度 健診のおしらせ~早期発見・早期治療は命を守ります~
【期間限定】『ルナルナ(ファミリーコース)』を無料で利用できます!
歯科保健事業紹介
長洲町歯科コラムを更新しました(令和6年11月)
令和6年度ながす健康ポイント事業
長洲町一般不妊治療(人工授精)費の一部を助成しています
【注意喚起】川遊びをする方へ
子どもの救急について
フッ化物に関するQ&A
子宮頸がんを予防するためのHPVワクチンの経過措置について
ながすクッキング・男性料理教室を開催しました
からだチェック!測定会を開催しました
休日当番医情報
子どもの予防接種
救急安心センターのご案内
すこやかひろば
あかちゃんひろば
3歳児健診
3か月児健診
7か月児健診
旧優生保護法による優生手術などを受けた方へ
長洲町食生活改善推進員・活動紹介
お口の体操でフレイル予防!動画が完成しました
産婦健康診査費用助成
長洲町歯科コラムを更新しました(令和4年9月)
長洲町健康コラム(令和4年7月)
長洲町歯科コラム(令和4年6月)
長洲町が「第21回 くまもと歯の健康文化賞」を受賞!
親子で作ろう!ヘルシーおやつレシピ
平成30年12月から肝がん・重度肝硬変の入院医療費への助成が受けられます。
☆ながす母子手帳アプリ「すこやかDiary」☆
くまもとメディカルネットワークを活用しましょう!