母子健康手帳の交付
最終更新日:2025年10月01日

妊婦された方へ 

妊娠が分かったら、できるだけ早く(妊娠11週未満までに)母子健康手帳の交付を受けましょう。
母子手帳は、妊娠中から出産、そしてお子さんの成長まで、大切な記録を残すための手帳です。
交付の際には、保健師・管理栄養士・歯科衛生士などがお話をお伺いしますので、心配なことや気になることがあれば、お気軽にご相談ください。
※入籍前でも交付を受けることができます。

交付日【予約制】 

♦令和7年度 定例交付日 
 
午前10時から(9時50分までにお越しください)
令和7年4月3日(木)
令和7年10月1日(水)
令和7年5月1日(木)
令和7年11月6日(木)
令和7年6月3日(火)
令和7年12月4日(木)
令和7年7月3日(木)
令和8年 1月6日(火)
令和7年8月7日(木)
令和8年 2月5日(木)
令和7年9月4日(木)
令和8年 3月5日(木)

♦定例交付日以外
 上記の日時でご都合が悪い場合は、他の日時での交付も可能です。下記の予約手順を参考に、アプリから予約をお願いします。

交付日の予約手順 

ステップ 1.
妊娠届を
入手する
医療機関にて、長洲町の妊娠届を受け取ってください。
ステップ 2.
アプリの
インストール


既に
インストール済の方は
ステップ3へ
「ながすアプリ」をインストールし、アプリ利用に関する必要情報の登録を行ってください。
iPhone の方
 
 ①QRコード読み取り
  または
 ②こちらをタップ

android の方
 
 ①QRコード読み取り
  または
 ②こちらをタップ
 

確定した交付日はアプリの個別通知でお知らせします。
必ずマイナンバーカードでログイン」または「メールアドレスでログイン」をお願いします。
※登録せずに利用する場合、個人通知を受け取ることができませんのでご注意ください。

【ログインの確認方法】
①アプリを「設定」をクリックし
 「マイナンバーカード連携設定」及び
 「メールアドレス変更」のページを確認

  
②「マイナンバーカード連携協定」が
 連携済みと表示されていれば
 ログイン済

   
③「メールアドレス変更」が
 現在のメールアドレス
 表示されていればログイン済

  
ステップ 3.
予約・情報の入力
アプリ内の専用ページから、希望交付日と交付のための必要事項を入力してください。
専用ページ
 
 ①QRコード読み取り
  または
 ②こちらをタップ

【アプリから直接専用ページを開く場合の手順】
①ホーム画面下部の
 「アプリ」ボタンをクリック

     
②「母子健康手帳交付」の
 アイコンをクリック 
   
    

※アイコンの表示がない方は
 「アプリを追加する」から追加

  
ステップ 4.
交付日の
確定
アプリの個別通知で確定した交付日を確認してください。
※通知まで数日かかる場合があります。
通知が届かない場合、すこやか館へご連絡ください。
【個別通知の確認】
アプリの「あなた宛ての通知」
をクリックし交付日を確認する

  
※個人の通知設定によっては、
 プッシュ通知がない場合や
 新着表示が出ない場合があるため
 定期的に確認をお願いします
 
ステップ 5.
交付日に
来館
確定した日時にすこやか館へお越しください。
 

交付時に必要な持ち物 

妊娠届       
 医療機関によって記載されたもの
② 妊婦さんへのお尋ね 
 事前にアプリで入力されている場合は不要
③ 妊婦の記録     
 事前にアプリで入力されている場合は不要
④ 妊婦さんご本人の顔写真付き身分証明書
 (マイナンバーカードまたは運転免許証)
  ※外国人の方は在留カードも可
⑤ 妊婦さんご本人の口座が確認できるもの
 
(通帳、キャッシュカードなど)
⑥ 出産の経験がある方は上のお子さんの母子健康手帳

注意事項 

※ミニ母親学級を行いますので、妊婦さん本人がお越しください。ご家族も同伴できます。
※ご家族など、代理の方へ交付を希望される場合は、事前にすこやか館へご連絡ください。
◆ミニ母親学級について
 妊娠時期における生活面や食事・栄養・歯科について
 保健師や管理栄養士、歯科衛生士が説明を行います。
◆妊婦健康診査受診票について
 熊本県または福岡県の産科医療機関でのみ使用できます。
 里帰りなどで熊本県、福岡県以外で受診される場合には、費用助成を行っております。
 また、転入された妊婦さんは、未実施分の受診票を交付しますので保健センターで手続きをしてください。

保健予防係

他のカテゴリを見る
カテゴリ選択