子どもの予防接種最終更新日:2025年05月16日
感染症の中には症状の重いものや後遺症が心配されるものもあります。それを防ぐために、免疫をつくろうとするのが予防接種です。
また、予防接種のもう1つの目的は、集団を感染力の強い病気から守り、1人でも多くの人が受けることによって、病気を予防することです。
かかりつけ医とよく相談して接種計画を立て、体調の良い時に受けましょう。
定期予防接種と任意予防接種
定期予防接種
ワクチン名 | 対象年齢 | 接種間隔・接種回数・接種方法 |
---|---|---|
1価(ロタリックス) |
出生6週0日後から24週0日後まで |
27日以上あけて 2回 経口接種 |
5価(ロタテック) |
出生6週0日後から32週0日後まで |
27日以上あけて 3回 経口接種 |
【初回接種の標準的接種期間】
生後2月から出生14週6日後までの間
B型肝炎
【接種回数】初回2回、追加1回
【接種間隔】
2回目:1回目から27日以上の間隔おいて接種
- 3回目:1回目から139日以上の間隔おいて接種
【接種対象年齢】生後1歳の前日まで
【推奨年齢】生後2ヶ月から生後9か月になるまで
ヒブ
【接種回数】初回3回、追加1回
【接種間隔】
初回3回のとき:27日以上
追加:初回接種(3回目)終了後、7ヶ月以上
【接種対象年齢】生後2ヶ月から5歳の前日まで
- 【推奨年齢】初回接種開始は生後2ヶ月から生後7か月まで
※初回接種開始時の月齢ごとに接種方法が異なります。
※五種混合を接種する場合は接種不要となります。
四種混合(百日咳・ジフテリア・破傷風・不活化ポリオ)
【接種回数】初回3回、追加1回
【接種間隔】
初回3回のとき:20日以上
- 追加:初回接種(3回目)終了後、6ヶ月以上
【接種年齢】生後2ヶ月から7歳6ヶ月の前日まで
- 【推奨年齢】初回は生後2ヶ月から1歳まで
- ※五種混合を接種する場合は接種不要となります。
五種混合(百日咳・ジフテリア・破傷風・不活化ポリオ・ヒブ)
【接種回数】初回3回、追加1回
【接種間隔】
初回3回のとき:20日以上
- 追加:初回接種(3回目)終了後、6ヶ月以上
【接種年齢】生後2ヶ月から7歳6ヶ月の前日まで
- 【推奨年齢】初回は生後2ヶ月から1歳まで
小児肺炎球菌
【接種回数】初回3回、追加1回
【接種間隔】
初回3回のとき:27日以上
追加:初回接種(3回目)終了後、60日以上(生後12ヶ月以降)
【接種対象年齢】生後2ヶ月から5歳の前日まで
- 【推奨年齢】初回接種開始は生後2ヶ月から生後7か月まで
- ※初回接種開始時の月齢ごとに接種方法が異なります。
BCG(結核)
【接種回数】1回
【接種対象年齢】生後1歳の前日まで
【推奨年齢】生後5ヶ月から生後8ヶ月まで
麻しん・風しん(MR)
【接種回数】第1期:1回、第2期:1回
【接種対象年齢】
- 第1期:生後1歳から2歳の前日まで
- 第2期:小学校入学前1年間(年長児)(入学前年度の4月1日から3月31日)
水痘(みずぼうそう)
【接種回数】2回
【接種間隔】3ヶ月以上
【接種対象年齢】
生後1歳から3歳の前日まで
【推奨年齢】
1回目を生後1歳から1歳3ヶ月までに接種
2回目は6ヶ月から1年の間隔おいて接種
日本脳炎
【接種回数】第1期:初回2回、追加1回
第2期:1回
【接種間隔】
第1期:初回2回のとき 6日以上標準は28日まで
追加:初回接種(2回目)終了後、6ヶ月以上(標準的には概ね1年)
【接種対象年齢】
- 第1期:生後6ヶ月から7歳6ヶ月の前日まで
- 第2期 9歳から13歳の前日まで
-
【推奨年齢】
- 第1期:3歳から5歳まで
-
第2期:9歳から10歳まで
- 【特例対象者】
- 日本脳炎ワクチンの積極的な接種勧奨の差し控えにより、接種機会を逃した人(平成19年4月1日以前に生まれた20歳未満の人)
- 母子手帳を確認し、4回の接種が完了していない場合は早めに接種しましょう。
- ※保健センターにて母子健康手帳を確認後、予診票を配布しますのでご相談ください。
二種混合(ジフテリア・破傷風)
【接種回数】1回
【接種対象年齢】11歳から13歳の前日まで
子宮頸がんを予防するためのHPVワクチン
令和4年4月1日より、他の定期予防接種同様、対象者に向けた積極的勧奨を再開しました。
【接種対象年齢】
・小学6年生から高校1年生相当の女子
・経過措置対象者
平成9年4月2日から平成20年4月1日生まれの女性で令和4年4月1日から令和7年3月31日までに少なくともHPVワクチンを1回以上受けた者

任意予防接種
インフルエンザ おたふくかぜ など
ものです。
全額公費負担
全額自己負担
(費用助成がある予防接種もあります。)
請求手続きについては、保健センターすこやか館までご相談ください。
独立行政法人医薬品医療機器総合機構(PMDA)へ、個人で直接申請する必要があります。
子どもの予防接種の受け方
乳幼児期の予防接種の説明と予診票の交付
予防接種の説明と予診票の交付は、保健師の乳児家庭訪問(生後2週間~1か月頃)で行っています。
長洲町へ転入された方、予診票を紛失した方
- 母子健康手帳で接種履歴を確認し、未接種の定期予防接種予診票を交付します。
- 必ず母子健康手帳をご持参のうえ、保健センターすこやか館にご相談ください。
予防接種協力医療機関
医療機関一覧は、下記PDFファイルをご確認ください。

保護者が同伴できない場合の予防接種(委任状)
予防接種実施要領において、予防接種には保護者(父母またはそれに代わる親権者)の同伴が必要となっています。
保護者が同伴できず、親族に同伴を依頼する場合は下記の委任状が必要です。
母子健康手帳と予診票と委任状をもって医療機関で接種してください。
協力医療機関以外で予防接種を希望する方
保護者が里帰り等の理由により、協力医療機関以外で定期予防接種を希望する場合、住所地の自治体から、接種を行う医療機関等への依頼書が必要です。
予防接種前に、以下の予防接種依頼書交付申請書をご記入のうえ、保健センターすこやか館へ申請してください。
また、接種後にその費用を助成することができます。(償還払い)
予防接種後に下記書類に、使用した予診票、予防接種費用の領収書、母子健康手帳を添えて、保健センターすこやか館へ申請してください。
- ※接種後の予防接種費用助成の申請期限は予防接種を受けた日の翌日から6か月までです。
このページに関するお問い合わせ
福祉保健介護課 保健センター(すこやか館)
TEL:0968-78-7171
保健予防係
帯状疱疹予防接種(定期・任意)
産後ケアで心身をリフレッシュしませんか?
子宮頸がん予防ワクチン(HPVワクチン)予防接種のご案内
子どもの予防接種
母子健康手帳(妊婦健診受診票)の交付
令和7年度 健診のおしらせ~早期発見・早期治療は命を守ります~
【期間限定】『ルナルナ(ファミリーコース)』を無料で利用できます!
歯科保健事業紹介
長洲町歯科コラムを更新しました(令和6年11月)
令和6年度ながす健康ポイント事業
長洲町一般不妊治療(人工授精)費の一部を助成しています
【注意喚起】川遊びをする方へ
子どもの救急について
フッ化物に関するQ&A
ながすクッキング・男性料理教室を開催しました
からだチェック!測定会を開催しました
休日当番医情報
救急安心センターのご案内
すこやかひろば
あかちゃんひろば
3歳児健診
3か月児健診
7か月児健診
旧優生保護法による優生手術などを受けた方へ
長洲町食生活改善推進員・活動紹介
お口の体操でフレイル予防!動画が完成しました
産婦健康診査費用助成
長洲町歯科コラムを更新しました(令和4年9月)
長洲町健康コラム(令和4年7月)
長洲町歯科コラム(令和4年6月)
長洲町が「第21回 くまもと歯の健康文化賞」を受賞!
親子で作ろう!ヘルシーおやつレシピ
平成30年12月から肝がん・重度肝硬変の入院医療費への助成が受けられます。
☆ながす母子手帳アプリ「すこやかDiary」☆
くまもとメディカルネットワークを活用しましょう!