食中毒注意報が発令されました!最終更新日:2025年07月01日
このたび、熊本県下一斉に食中毒警報が発令されました。
暑い日が続くこの時期は、細菌が繁殖しやすい状況が続くことが予想され、食中毒の発生が心配されます。
食中毒予防の3原則を心がけ、次のことに十分注意してください。
食中毒予防の3原則
細菌を「つけない」「増やさない」「やっつける」
【食品衛生のルール】
①調理する人は調理前や汚れるたびに、必ずよく手を洗いましょう。
②調理場は整理・整頓し、清潔な服装で調理に従事しましょう。
③新鮮な原材料を用い、適切な温度管理を行いましょう。
④包丁、まな板などの調理器具やふきんを清潔にしましょう。
⑤ゴキブリ、ハエ、ネズミの駆除を徹底しましょう。
⑥調理は迅速に、作り置きはしないようにしましょう。
⑦冷蔵庫は詰めすぎず、庫内温度は常に10℃以下に保つようにしましょう。
【家庭における注意点】
①加熱する食品は中心部まで十分火を通しましょう。
②冷蔵や冷凍の必要な食品は、持ち帰ったらすぐに冷蔵庫や冷凍庫に入れましょう。
③調理した食品は早く食べ、室温で長時間放置した場合は思い切って捨てましょう。
④食べ物(弁当など)を前日から作り置きしたり、車の中や直射日光の当たる場所に長時間置いたりしないようにしましょう。
⑤手に切り傷のある人は、手袋をするなどして、おにぎり等の食品に直接手で触れないようにしましょう。
参考
県内の今年の食中毒の発生は、6月30日時点で、7件、95人となっております。
このページに関するお問い合わせ
福祉保健介護課 保健センター(すこやか館)
TEL:0968-78-7171
保健予防係
食中毒注意報が発令されました!
役場献血のお知らせ
成人歯周疾患検診を受けましょう!
高齢者肺炎球菌ワクチン予防接種(定期・任意)
帯状疱疹予防接種(定期・任意)
産後ケアについて
子宮頸がん予防ワクチン(HPVワクチン)予防接種のご案内
子どもの予防接種
母子健康手帳(妊婦健診受診票)の交付
令和7年度 健診のおしらせ~早期発見・早期治療は命を守ります~
【期間限定】『ルナルナ(ファミリーコース)』を無料で利用できます!
歯科保健事業紹介
長洲町歯科コラムを更新しました(令和6年11月)
令和6年度ながす健康ポイント事業
長洲町一般不妊治療(人工授精)費の一部を助成しています
【注意喚起】川遊びをする方へ
子どもの救急について
フッ化物に関するQ&A
ながすクッキング・男性料理教室を開催しました
からだチェック!測定会を開催しました
休日当番医情報
救急安心センターのご案内
すこやかひろば
あかちゃんひろば
乳幼児健診検査
旧優生保護法による優生手術などを受けた方へ
長洲町食生活改善推進員・活動紹介
お口の体操でフレイル予防!動画が完成しました
産婦健康診査費用助成
長洲町歯科コラムを更新しました(令和4年9月)
長洲町健康コラム(令和4年7月)
長洲町歯科コラム(令和4年6月)
長洲町が「第21回 くまもと歯の健康文化賞」を受賞!
親子で作ろう!ヘルシーおやつレシピ
平成30年12月から肝がん・重度肝硬変の入院医療費への助成が受けられます。
☆ながす母子手帳アプリ「すこやかDiary」☆
くまもとメディカルネットワークを活用しましょう!