産婦健康診査費用助成最終更新日:2023年05月02日
産婦健康診査は、お母さんの健康状態を確認する大切な健診です。
出産後はホルモンバランスの変化や育児に対する不安から、こころとからだの調子が崩れやすい時期。
ふいに涙が止まらなくなったり、イライラしたり、落ち込んだり…
マタニティーブルーズは産後の女性の約3割が経験すると言われており、長引くと産後うつに移行することもあります。
産婦健康診査は、お母さんのこころとからだの健康状態を確認できる大切な機会です。
ぜひ受診しましょう。
産婦健康診査費用の一部を助成します
長洲町では、令和3年4月1日以降に受診した人に限り、産婦健康診査の費用の一部を助成しています。
対象者
長洲町に住所があり、令和3年4月1日以降に産婦健康診査を受診した産婦
産婦健康診査を受診する時期
助成金額
助成回数
健診項目
- 健康状態・育児環境の確認(生活環境、授乳状況、育児不安、精神疾患の既往歴、服薬歴 等)
- 体重測定
- 血圧測定
- 診察(子宮復古状況、悪露、乳房の状態等)
- 尿検査(蛋白・糖)
- 心の健康チェック
費用助成のながれ
1.受診票の交付
母子健康手帳の交付時に、産婦健康診査の受診票も交付します。
【交付される物】
- 産婦健康診査受診票・・・(1)
- 産婦健康診査の実施について(医療機関宛の文書)・・・(2)
- 封筒(産婦健康診査受診票在中と書いてあるもの) ・・・(3)
※令和3年7月以前に母子健康手帳の交付を受けた妊婦さんには、郵送でご自宅に送付します。
2.受診する前
(1)産婦健康診査受診票の太枠の中を記入し、(3)の封筒に入れます。
3.受診当日
受診する医療機関に封筒を渡し、受診します。
(封筒の中には(1)(2)が一枚ずつ入っている状態です)
4.受診した後
医療機関の窓口で健康診査の費用を支払い、使用した(1)が封入された封筒、領収書を受けとります。
(封筒の封は開けずに保管してください。)
5.申請手続き
以下の必要書類を保健センターすこやか館に持参します。
申請は健診を受診してから1年以内に行ってください。
【必要書類】
- 使用した産婦健康診査受診票(封筒ごとお持ちください)
- 産婦健康診査費用が確認できる領収書
- 振込先の確認できる物(通帳等)
- 母子健康手帳
6.申請後
町から長洲町産婦健康診査費用助成金交付決定通知書が送付されます。
助成金の振込日は、申請の翌月末頃の予定です。
受診票をお持ちでない人
令和3年4月1日以降に(1)産婦健康診査受診票を使用せずに産婦健康診査を受診した人も、費用助成の申請ができます。
産婦健康診査費用が確認できる領収書、振込先の確認できる物(通帳等)母子健康手帳をすこやか館までご持参ください。
このページに関するお問い合わせ
福祉保健介護課 保健センター(すこやか館)
TEL:0968-78-7171
保健予防係
産後ケアで心身をリフレッシュしませんか?
母子健康手帳(妊婦健診受診票)の交付
令和7年度 健診のおしらせ~早期発見・早期治療は命を守ります~
【期間限定】『ルナルナ(ファミリーコース)』を無料で利用できます!
歯科保健事業紹介
長洲町歯科コラムを更新しました(令和6年11月)
令和6年度ながす健康ポイント事業
長洲町一般不妊治療(人工授精)費の一部を助成しています
【注意喚起】川遊びをする方へ
子どもの救急について
フッ化物に関するQ&A
子宮頸がんを予防するためのHPVワクチンの経過措置について
ながすクッキング・男性料理教室を開催しました
からだチェック!測定会を開催しました
休日当番医情報
子どもの予防接種
救急安心センターのご案内
すこやかひろば
あかちゃんひろば
3歳児健診
3か月児健診
7か月児健診
旧優生保護法による優生手術などを受けた方へ
長洲町食生活改善推進員・活動紹介
お口の体操でフレイル予防!動画が完成しました
産婦健康診査費用助成
長洲町歯科コラムを更新しました(令和4年9月)
長洲町健康コラム(令和4年7月)
長洲町歯科コラム(令和4年6月)
長洲町が「第21回 くまもと歯の健康文化賞」を受賞!
親子で作ろう!ヘルシーおやつレシピ
平成30年12月から肝がん・重度肝硬変の入院医療費への助成が受けられます。
☆ながす母子手帳アプリ「すこやかDiary」☆
くまもとメディカルネットワークを活用しましょう!