長洲町一般不妊治療(人工授精)費の一部を助成しています最終更新日:2025年03月21日
一般不妊治療費の助成について
不妊治療を受ける夫婦の精神的・経済的負担を軽減し、安心して子どもを産み育てやすい環境づくりを推進するため、一般不妊治療(人工授精)
を受けた夫婦に対し治療に係る自己負担額の一部を助成します。
〇助成を受けることができる対象者
1.不妊治療によらなければ妊娠の見込みがない、又は極めて少ないと医師に診断された夫婦(事実婚を含む。)
2.夫及び妻の両方又はいずれか一方が、長洲町に住所を有し、かつ、居住している者であること。
3.治療期間の初日における妻の年齢が41歳未満であること。
4.町税等の滞納がないこと。
5.助成する期間の属する年度内において、他の自治体の不妊治療に関する助成を受けていないこと。
〇助成対象となる不妊治療
〇費用対象とならない不妊治療
〇助成内容
- 助成する額は、当該年度(4月1日から翌年3月31日まで)において、一般不妊治療(人工授精)に要した保険適用後の自己負担額のうち、
- 1夫婦につき4万円を限度(1円未満の端数がある時は切り捨てとします。)
〇申請期間
令和6年度(2024年度)の申請は、令和6年(2024年)4月1日~令和7年(2025年)3月31日までに受けた治療が対象です。
令和7年(2025年)4月1日までに申請してください。
※やむを得ない理由により申請期間を過ぎてしまう場合は、お早めに下記連絡先へご連絡ください。
〇申請場所
福祉保健介護課 保健センター(すこやか館)
月曜日から金曜日(祝祭日・年末年始は除く)
午前8時30分から午後5時15分まで
電話番号:0968-78-7171(直通)
〇助成金の交付方法
助成金の交付決定がされた場合、長洲町一般不妊治療(人工授精)費用助成交付決定通知書により通知し、助成金を振り込みます。
〇申請に必要な書類
2.人工授精治療に係る領収書
3. 様式第2号(第6条関係) 長洲町一般不妊治療(人工授精)費用助成医療機関受診等証明書(エクセル:15.6キロバイト)
4. 様式第3号(第6条関係) 町税等滞納有無調査承諾書(エクセル:13.3キロバイト)
※ご夫婦の住所が異なる場合等、住民票や戸籍を確認できる書類の添付をお願いする場合がありますのでご了承ください。
このページに関するお問い合わせ
福祉保健介護課 保健センター(すこやか館)
TEL:0968-78-7171
保健予防係
産後ケアで心身をリフレッシュしませんか?
母子健康手帳(妊婦健診受診票)の交付
令和7年度 健診のおしらせ~早期発見・早期治療は命を守ります~
【期間限定】『ルナルナ(ファミリーコース)』を無料で利用できます!
歯科保健事業紹介
長洲町歯科コラムを更新しました(令和6年11月)
令和6年度ながす健康ポイント事業
長洲町一般不妊治療(人工授精)費の一部を助成しています
【注意喚起】川遊びをする方へ
子どもの救急について
フッ化物に関するQ&A
子宮頸がんを予防するためのHPVワクチンの経過措置について
ながすクッキング・男性料理教室を開催しました
からだチェック!測定会を開催しました
休日当番医情報
子どもの予防接種
救急安心センターのご案内
すこやかひろば
あかちゃんひろば
3歳児健診
3か月児健診
7か月児健診
旧優生保護法による優生手術などを受けた方へ
長洲町食生活改善推進員・活動紹介
お口の体操でフレイル予防!動画が完成しました
産婦健康診査費用助成
長洲町歯科コラムを更新しました(令和4年9月)
長洲町健康コラム(令和4年7月)
長洲町歯科コラム(令和4年6月)
長洲町が「第21回 くまもと歯の健康文化賞」を受賞!
親子で作ろう!ヘルシーおやつレシピ
平成30年12月から肝がん・重度肝硬変の入院医療費への助成が受けられます。
☆ながす母子手帳アプリ「すこやかDiary」☆
くまもとメディカルネットワークを活用しましょう!