結核検診のお知らせ
最終更新日:2024年09月26日

 

結核検診のお知らせ

65歳以上のすべての方は、年に1回は結核検査を受診するよう法律で定められています。
今年度まだ受診していない人や医療機関などでの受診予定がない人はこの機会にぜひ受診ください。

目的

   結核の感染拡大防止・結核患者の早期発見・早期治療を行うことなどを目的としています。

対象者

 65歳以上の人(令和7年3月31日時点)

※令和6年2月に実施した意向調査(令和6年度 特定健診・がん検診申込書)で「受けない理由」「集団健診を受ける」などの回答がある人は通知をしていません。受診を希望する人は、すこやか館にお問い合わせください。

日程

10月3日(木曜日) 9時00分~10時00分上沖洲公民館 (地図
  13時30分~15時00分清源寺公民館 (地図
10月4日(金曜日) 9時00分~10時30分町民研修センター (地図
  13時30分~15時00分長洲町中央公民館 (地図
10月5日(土曜日)  9時00分~10時30分地域福祉センター駐車場 (地図
  13時30分~15時00分清里小学校(プール側) (地図
 

料金

  無料

持参するもの

  結核検診受診票

検診の受け方・注意事項 

1.受診日を決める

上の表を見て、検診を受ける日時を決めます。(予約はいりません)
都合の良い日時・会場で受診してください。
 

2.受診票の記入

郵送された結核検診受診票を、もれなく記入します。
必ず自宅で記入してから持参しましょう。
 

3.記載されている内容の確認

結核検診受診票には、「住所」「氏名」「電話番号」が記載されています。
電話番号などに変更がある場合は、あらかじめ書き直してから持参しましょう。
 

4.受付

検診当日は受付時間内に会場へ行き、結核検診受診票をスタッフに渡します。
男女別にご案内しますので、順番が前後することがあります。
また、結核検診受診票に記入もれがあると、ご案内が遅くなる場合があります。

5.撮影

検診バスに乗り、胸部X線撮影をします。
  • コルセット・湿布・ボタン類などは撮影に差し支えますので着用しないでください。
  • ペースメーカーが入っている人も受診できます。ご心配な人は一度かかりつけ医にご相談ください。
  • 車椅子で検診バスに乗車することは出来ません。介助が必要な人は付添いの人と一緒にご来場ください。受付時間終了の30分前頃にお越しいただくとスムーズにご案内できます。

6.検診結果

検診結果で異常がなかった人には、通知をしません。

精密検査が必要な人には、電話連絡や通知、訪問をします。

精密検査が必要と判断された人は、自覚症状がなくても、必ず精密検査を受診してください。

このページに関するお問い合わせ

福祉保健介護課 保健センター(すこやか館)

TEL:0968-78-7171