ハチの巣の駆除について最終更新日:2021年10月01日
ハチの巣をみつけたら
長洲町では、ハチの巣が私有地で発生していた場合、所有されている方が適切に土地の管理を行う必要があるため、
所有者による駆除をお願いしています。
巣を見つけた場合には、刺傷事故を防ぐためにも専門業者に駆除を依頼するなど、早めに適切な対応をお願いします。
もし、個人撤去を行う場合は、ハチに刺されたり、ケガしたりしないように十分な準備をしてください。
※ケガなどがないように専門業者への依頼をお勧めします。
ただし、町が管理する道路や河川、公共施設などに巣を見つけた場合は、町へご連絡ください。
担当部署により対応いたします。
ハチに刺されないために
1.ハチの巣に近づかないこと。
特に巣作りが最盛期となる夏から秋にかけて活動が活発になります。
2.野外で活動する際には、黒っぽい服を避けましょう。
ハチは黒っぽいものに強く反応を示します。
3.野外に出かける際は、香水、化粧品などは避けましょう。
4.野外でハチに遭遇した場合、大声で騒ぐ、手で追い払う行為は危険です。
姿勢を低くして、すぐに離れることが重要です。
5.ハチは、甘い匂いに引き寄せられます。
缶ジュースなどを飲む際は気をつけましょう
6.洗濯類や布団類に紛れることがあるので、よく点検しましょう。
もしハチに刺されてしまったら
すぐに巣から離れ、安全な場所に避難しましょう。
刺されたら、清潔な水で患部を冷やし、すぐに医師の診察を受けてください。
このページに関するお問い合わせ
住民環境課 環境対策推進係
TEL:0968-78-3122
環境・ごみ・リサイクル
ごみ出し早見表
長洲町「ごみガイドブック」
長洲町「ごみガイドブック」2025年版を発行します
長洲上区
長洲下区
腹赤小校区
六栄小・清里小校区
家電4品目「正しい処分」早わかり!
エアコン、テレビ、冷蔵庫、冷凍庫、洗濯機、衣類乾燥機の廃棄方法
パソコンの廃棄方法について
一般廃棄物収集運搬業の許可等に関する書類
ゴミの焼却は、違法です!!
粗大ごみ・破砕不適物の収集について
指定ごみ袋・粗大ごみシール取扱店
ごみ集積所
使用済み天ぷら油を回収します!
腹赤、六栄、清里(粗大ごみ集積所)
指定暑熱避難施設(クーリングシェルター)を指定しました
『資源ごみ』 が 町の収入に!!
【危険事故】ごみ出しルールが守られなかったため発火事故が起きました
ハチの巣の駆除について
大気環境の状況「PM2.5」
『燃えるごみ』の中に…まだまだ眠っています!大切な資源
『雑がみ回収運動』にご協力ください
幹事の皆さん! 3010(さんまる いちまる)運動にご協力ください
ペットボトルの分別徹底を!
ごみのポイ捨て、犬のフン害は禁止されています
長洲上区、下区(粗大ごみ集積所)
マイバックで、私もエコ!
長洲町環境美化条例について
光化学スモッグについて
ごみの減量化について
3R(スリーアール)について