印鑑登録をするとき最終更新日:2025年02月07日
【登録できる人】
【長洲町民カード兼印鑑登録証】 |
・長洲町に住民票がある人
※15歳未満や、意思能力のない人は登録ができません。
【登録に必要なもの】
(1)登録する印鑑
(2)本人の顔写真付き身分証明書
・運転免許証
・パスポート
・顔写真付き個人番号カード
など
※保険証での登録はできません。
【登録の手続き方法】
原則として、本人が窓口に来て登録を行ってください。
※ 病気などやむを得ない理由で役場に行くことができない場合に限り、代理人による登録ができます。
※ 登録できる印鑑は1人1個に限ります。
【受付時間】
・午前8時30分~午後5時15分
(土・日・祝日・年末年始は除く)
※ 平日昼間の来庁が難しい方は、夜間窓口をご利用ください。
詳しくは『夜間窓口について』をご覧ください。
【登録できない印鑑】
・ 印鑑が氏名以外の事項をあらわしているもの
・ ゴム印など印影が変化しやすいもの
・ 氏名の部分や枠が欠けているもの
・ 印影の大きさが8mmの正方形よりも小さく、25mmの正方形より大きいもの
本人による登録
上記【登録に必要なもの】を持参し、住民環境課窓口にてお手続きをしてください。
(2)本人が直接窓口で登録するが、本人の顔写真付き身分証明書等がない場合
・保証人が登録している印鑑
※ 必ず保証人と一緒にご来庁ください
(3)本人が、(1)または(2)の方法で登録できない場合
照会書をご自宅に郵送する方法で本人確認を行いますので、
即日の登録はできません。早くて3~4日かかります。
≪手順≫
(1) 登録される印鑑を持参し、窓口で登録申請を行ってください。
(2) 一旦申請書をお預かりし、ご本人様宅宛に『照会書』を書留郵便で郵送します。
(3) 受け取り後、照会書と上記【登録に必要なもの】を持参し、住民環境課窓口で手続きを行ってください。
代理人による登録
本人が病気等やむを得ない理由がある場合に限り代理人による登録ができます。
『照会書』および『代理人選任届』をご自宅に郵送し本人の意思確認を行いますので、即日の登録はできません。
早くて3~4日かかります。
≪手順≫
(1) 代理人が、登録する方の登録印と代理人の印鑑を持参し、窓口で登録申請を行ってください。
(2) 意志確認のため、本人宛に『照会書』および『代理人選任届』を郵送します。
(3) 登録される本人が、郵送されてきた書類に署名・押印を行ってください。
(4) 代理人が、下記のものを持参し、住民環境課窓口で手続きを行ってください。
・ 照会書
・ 代理人選任届
・ 代理人の印鑑
・ 登録される印鑑
このページに関するお問い合わせ
住民環境課 戸籍住民係
TEL:0968-78-3116