長洲町出産・子育て応援給付金事業最終更新日:2023年02月10日
長洲町では、妊娠期から出産・子育てまで一貫して身近で相談に応じ必要な支援につなぐ伴走型相談支援と妊婦や子育て世帯への経済的支援(妊娠・出産時にそれぞれ現金5万円を支給)を一体として実施する「出産・子育て応援給付金事業」を開始しました。
伴走型相談支援
妊娠期や特に0歳から2歳の低年齢期の子育て家庭に寄り添い、切れ目なく妊娠・出産・育児のサポートを行うため、継続的な情報提供を行い、必要な支援につなぎます。
妊娠届出時
妊娠届出時に妊婦さんの生活状況等をお伺いし、相談等をお受けします。
妊娠8カ月時
妊娠8カ月頃に出産の準備等に関するアンケートをお送りし、相談等をお受けします。
乳幼児全戸訪問時
乳幼児全戸訪問でお伺いする際に相談等をお受けします。
経済的支援
妊娠届出や出産届出を行った妊産婦等に対し、出産育児関連商品の購入費助成や子育て支援サービスなどの利用に際して係る負担軽減を図る経済的支援として「出産応援ギフト」、「子育て応援ギフト」を支給します。
支給対象者
(1)出産応援ギフト
・申請日時点で町内に住所を有し、以下のいずれかに該当する人
1.令和4年4月1日以降に出産した人
2.令和4年4月1日以降に妊娠届出をした人
※妊娠届出後、事情により妊娠を継続していない場合も給付対象となります。
(2)子育て応援ギフト
・申請日時点で町内に住所を有し、令和4年4月1日以降に生まれた児童を養育する人
※同一の対象児童を養育する人が複数名いる場合(夫婦等)は、1人にのみ支給されます。
★なお、いずれの場合も他の市町村で「出産・子育て応援給付金」の給付を受けている場合は対象外となります。
申請方法
対象となる人には、妊娠届出日や出生日に応じて、それぞれ申請書を交付します。
(1)令和4年4月1日以降に出産している人
「出産応援ギフト」、「子育て応援ギフト」の両方の申請書とアンケートをお送りします。記入後に子育て支援課まで提出してください。
(2)令和4年4月1日以降に妊娠届出を行い、基準日時点(令和5年2月1日)で妊娠中の人
「出産応援ギフト」の申請書をお送りします。記入後に子育て支援課まで提出してください。
出産して出生届を提出後、保健師等の面談を実施する際に「子育て応援ギフト」の申請書をお渡しします。
記入して子育て支援課まで提出してください。
(3)基準日(令和5年2月1日)以降に妊娠届出をする人
妊娠届出を行う際に、保健師などの面談を行ってから「出産応援ギフト」の申請書をお渡ししますので、記入してから提出してください。
相談支援や給付金の手続きに関してご不明な点は、子育て支援課子育て支援係(0968-78-3126)までお問い合わせください。
『振り込め詐欺』や『還付金詐欺』にご注意を!
給付金の申請にご記入いただく連絡先に長洲町から確認のご連絡をすることもありますが、ATM(現金自動預払機)の操作をお願いすることや支給に係る手数料などの振り込みをお願いすることは決してありません!
不審な電話がかかってきた場合は、すぐに長洲町役場または、最寄りの警察署までご連絡ください。
このページに関するお問い合わせ
子育て支援課 子育て支援係
TEL:0968-78-3126
お知らせ
産後ケアで心身をリフレッシュしませんか?
各種保育サービス
児童手当について
長洲中学校で「思春期教室」を開催
こどもの眼鏡の購入費を助成します!
長洲町中央児童館「新春書初め大会」を開催!
子どもたちへクリスマスプレゼントを配布!
多くの方々に親しまれる施設へ~愛称を決定~
一人で悩まないで、まずは相談を!
子ども医療費助成制度が拡大されます!
10月は里親月間です
長洲町出産・子育て応援給付金事業
子どもたちに長洲町からクリスマスプレゼント!
子どもたちに長洲町からクリスマスプレゼント!
AV出演強要・JKビジネス等被害防止月間
「長洲町子ども・子育て支援事業計画(第2期)」を策定
長洲町身体障害者福祉協議会が『遊具』を贈呈
特定子ども・子育て支援施設等の確認に関する公示について
令和元年10月1日から、幼児教育・保育の無償化が始まります
熊本県『子ども・若者総合相談センター』について
長洲町身体障害者福祉協議会が『遊具』を贈呈