令和7年9月の町長活動報告最終更新日:2025年10月07日
9月30日(火)
清里小学校6年生『子ども議会』を開催
社会科の授業で「長洲町議会」について座学と傍聴を通して学んだ児童たちは、「自分たちで実際に議会をやってみよう」と田成町長を迎え、児童たちが議会議長・議員役となって自分たちが考える地域をよくするための提案を町長に対して行いました。児童一人ひとりから、生活している中での危ない道や暗いところ、カーブミラーや歩道を作ってほしいなど具体的な提案やサッカー場などスポーツ施設の充実、病院がほしい、長洲駅の階段を綺麗にしてほしいなどさまざまな提案がなされました。
田成町長は、子ども議員の質問や提案に対し、一つ一つ答弁を行い、「危険な個所はすぐに確認を行い、町だけではできない部分は話し合いをしながら皆さんの意見を実現できるように頑張ります。皆さんが楽しく過ごせるようなスポーツ施設や公園の整備を行います。今日の皆さんからの提案や困りごとなどは町をよりよくするための貴重な意見です。これからもどんどん皆さんの思っていることや提案を教えてください。」と話しました。

▲子ども議員に答弁を行う田成町長
9月29日(月)
企業版ふるさと納税感謝状贈呈式【株式会社中尾産業様】からご寄附をいただきました
この度、株式会社中尾産業様より長洲町に対し、地方創生応援税制(企業版ふるさと納税)によるご寄附をいただきました。
今回の寄附は、株式会社肥後銀行様のマッチング支援の取り組みを通して実現したものです。
感謝状贈呈式は長洲町役場で行われ、田成町長は「未来輝く長洲町の取り組みのために大切に活用させていただきます」と話されました。

▲左から 渡辺裕展様(肥後銀行玉名駅前支店長)、中尾博様(中尾産業代表取締役)、
田成町長、飯田哲也様(肥後銀行長洲支店長)
有明工業高等専門学校サーキットデザイン教育センター開所式に出席

9月20日(土)
のしこら祭2025 開催‼

▲町長あいさつ

▲きんぎょみこしの練り歩き!
9月19日(金)
防災講演会に参加
ながす未来館にて、主に長洲中学校生徒を対象にした防災講演会が開催されました。
熊本大学大学院先端科学研究部の竹内裕希子教授による「災害への備え~平時にできること・中学生ができること~」に関する講話は、熊本地震の際の具体的な内容も含め、今後の一人ひとりの生活において災害への考えを見直す、また、知識を深める大変貴重な機会となりました。
長洲町では来月25日に「町全体防災(避難)訓練」を予定しています。
日々の生活の中で「防災」の意識を持つ、そのような町を目指すために、町の取り組みにおいても「+(プラス)防災」の意識を持って動きます。

▲講演会のはじまりに挨拶を行う田成町長

▲生徒たちはメモを取りながら真剣に聞き入っていました

▲竹内裕希子教授による講話の様子
元気の館でこどもたちとの交流イベントが開催されました
長洲こどもの海保育園の年長児クラスの園児たちが「元気の館(上沖洲区)」を訪問し、利用者の皆さんと一緒にボール遊びや風船を使ったゲームを行いました。

▲終始、笑いの絶えない時間を過ごしました

▲皆さんに元気をいただきました
9月18日(木)
県美展第80回記念「玉名巡回展」開会式に出席


▲テープカットの様子
9月17日(水)
長洲町指定管理者選考委員会 委員委嘱状交付を行いました

▲委嘱状の交付

▲委員の皆様に挨拶を述べる田成町長
9月13日(土)
長洲町敬老会を開催
今年の敬老会では、長洲嫁入り唄保存会様、藤山ダンススクール様、奉舞会様の皆様による盛大なアトラクションの披露がありました。
会場にお越しいただきました皆様、ご参加誠にありがとうございました。

▲開会挨拶を述べる田成町長

▲代表者への表彰

▲多くの方々にご参加いただきました
9月2日(火)
第67回熊日金婚夫婦表彰式に出席
22組のご夫婦にご出席いただきました。

▲祝辞を述べる田成町長

▲出席されたご夫婦全員で記念撮影
9月1日(月)
「子ども第三の居場所」協定書調印式
8月1日にリニューアルオープンした多世代交流施設「にじいろはうす」を拠点とした、『子ども第三の居場所(長洲拠点)』の開設に伴い、長洲町と公益財団法人B&G財団は子ども第三の居場所に係る協定書調印式を執り行いました。子ども第三の居場所事業は、B&G財団が日本財団と協力して全国各地に展開している事業です。
長洲町は本事業を活用して、B&G財団より開設費及び運営費等の助成決定を受け、長洲町の子どもたちが安心して過ごせる場所として、さまざまな不安や悩みを一人で抱えることのないよう子ども一人ひとりのニーズに合わせた支援を実施することを目的に長洲拠点を開設いたしました。
にじいろはうすの拠点を含め、町一体となってすべての子どもたちの安心と笑顔を守れるよう事業展開を図ってまいります。
▲協定を交わした田成町長(左)とB&G財団 菅原悟志理事長

▲子ども第三の居場所ルームとして整備された「こどもリビング」
♦「子ども第三の居場所」B&G財団サイト ⇒ < 見る >
<<前の月 次の月>>
清里小学校6年生『子ども議会』を開催
社会科の授業で「長洲町議会」について座学と傍聴を通して学んだ児童たちは、「自分たちで実際に議会をやってみよう」と田成町長を迎え、児童たちが議会議長・議員役となって自分たちが考える地域をよくするための提案を町長に対して行いました。児童一人ひとりから、生活している中での危ない道や暗いところ、カーブミラーや歩道を作ってほしいなど具体的な提案やサッカー場などスポーツ施設の充実、病院がほしい、長洲駅の階段を綺麗にしてほしいなどさまざまな提案がなされました。
田成町長は、子ども議員の質問や提案に対し、一つ一つ答弁を行い、「危険な個所はすぐに確認を行い、町だけではできない部分は話し合いをしながら皆さんの意見を実現できるように頑張ります。皆さんが楽しく過ごせるようなスポーツ施設や公園の整備を行います。今日の皆さんからの提案や困りごとなどは町をよりよくするための貴重な意見です。これからもどんどん皆さんの思っていることや提案を教えてください。」と話しました。

▲子ども議員に答弁を行う田成町長
9月29日(月)
企業版ふるさと納税感謝状贈呈式【株式会社中尾産業様】からご寄附をいただきました
この度、株式会社中尾産業様より長洲町に対し、地方創生応援税制(企業版ふるさと納税)によるご寄附をいただきました。
今回の寄附は、株式会社肥後銀行様のマッチング支援の取り組みを通して実現したものです。
感謝状贈呈式は長洲町役場で行われ、田成町長は「未来輝く長洲町の取り組みのために大切に活用させていただきます」と話されました。
▲左から 渡辺裕展様(肥後銀行玉名駅前支店長)、中尾博様(中尾産業代表取締役)、
田成町長、飯田哲也様(肥後銀行長洲支店長)
有明工業高等専門学校サーキットデザイン教育センター開所式に出席

9月20日(土)
のしこら祭2025 開催‼
▲町長あいさつ
▲きんぎょみこしの練り歩き!
9月19日(金)
防災講演会に参加
ながす未来館にて、主に長洲中学校生徒を対象にした防災講演会が開催されました。
熊本大学大学院先端科学研究部の竹内裕希子教授による「災害への備え~平時にできること・中学生ができること~」に関する講話は、熊本地震の際の具体的な内容も含め、今後の一人ひとりの生活において災害への考えを見直す、また、知識を深める大変貴重な機会となりました。
長洲町では来月25日に「町全体防災(避難)訓練」を予定しています。
日々の生活の中で「防災」の意識を持つ、そのような町を目指すために、町の取り組みにおいても「+(プラス)防災」の意識を持って動きます。

▲講演会のはじまりに挨拶を行う田成町長

▲生徒たちはメモを取りながら真剣に聞き入っていました

▲竹内裕希子教授による講話の様子
元気の館でこどもたちとの交流イベントが開催されました
長洲こどもの海保育園の年長児クラスの園児たちが「元気の館(上沖洲区)」を訪問し、利用者の皆さんと一緒にボール遊びや風船を使ったゲームを行いました。

▲終始、笑いの絶えない時間を過ごしました

▲皆さんに元気をいただきました
9月18日(木)
県美展第80回記念「玉名巡回展」開会式に出席


▲テープカットの様子
9月17日(水)
長洲町指定管理者選考委員会 委員委嘱状交付を行いました

▲委嘱状の交付

▲委員の皆様に挨拶を述べる田成町長
9月13日(土)
長洲町敬老会を開催
今年の敬老会では、長洲嫁入り唄保存会様、藤山ダンススクール様、奉舞会様の皆様による盛大なアトラクションの披露がありました。
会場にお越しいただきました皆様、ご参加誠にありがとうございました。

▲開会挨拶を述べる田成町長

▲代表者への表彰
▲多くの方々にご参加いただきました
9月2日(火)
第67回熊日金婚夫婦表彰式に出席
22組のご夫婦にご出席いただきました。
▲祝辞を述べる田成町長
▲出席されたご夫婦全員で記念撮影
9月1日(月)
「子ども第三の居場所」協定書調印式
8月1日にリニューアルオープンした多世代交流施設「にじいろはうす」を拠点とした、『子ども第三の居場所(長洲拠点)』の開設に伴い、長洲町と公益財団法人B&G財団は子ども第三の居場所に係る協定書調印式を執り行いました。子ども第三の居場所事業は、B&G財団が日本財団と協力して全国各地に展開している事業です。
長洲町は本事業を活用して、B&G財団より開設費及び運営費等の助成決定を受け、長洲町の子どもたちが安心して過ごせる場所として、さまざまな不安や悩みを一人で抱えることのないよう子ども一人ひとりのニーズに合わせた支援を実施することを目的に長洲拠点を開設いたしました。
にじいろはうすの拠点を含め、町一体となってすべての子どもたちの安心と笑顔を守れるよう事業展開を図ってまいります。
▲協定を交わした田成町長(左)とB&G財団 菅原悟志理事長
▲子ども第三の居場所ルームとして整備された「こどもリビング」
♦「子ども第三の居場所」B&G財団サイト ⇒ < 見る >
<<前の月 次の月>>
このページに関するお問い合わせ
総務課 秘書係
TEL:0968-78-3113
町長活動報告
他のカテゴリを見る
カテゴリ選択
