放課後子ども教室
最終更新日:2025年02月14日

放課後子ども教室とは

 文部科学省が実施する「放課後子ども教室推進事業」は、小学校の余裕教室などを活用して、地域の多様な方々の参画を得て、勉強やスポーツ・文化活動、地域住民との交流活動などの取り組みを実施しています。
 事業の主な実施主体は市町村で、国から各地域での取り組みに対し補助をいただいています。

実施小学校

 長洲町では、町内全小学校で教室を実施しています。

教室名

実施場所

実施日

六栄小学校放課後子ども教室

(愛称:けやきっずフレンズ)

六栄小学校

毎週月・水・木曜日

午後3時30分~午後5時30分

 腹赤小学校放課後子ども教室

(愛称:むくの木フレンズ)

腹赤小学校 

毎週火・水・木曜日

午後3時30分~午後5時30分 

長洲小学校放課後子ども教室

(愛称:きんぎょフレンズ)

長洲小学校

毎週月・水・木曜日

午後3時30分~午後5時30分

清里小学校放課後子ども教室

(愛称:ぽかぽかフレンズ)

清里小学校

毎週月・水・金曜日

午後3時30分~午後5時30分

教室名

実施場所

実施日

六栄小学校放課後子ども教室

(さんすう教室)

六栄小学校

毎週水曜日

午後4時30分~午後5時30分

 腹赤小学校放課後子ども教室

(さんすう教室)

腹赤小学校 

毎週火曜日

午後4時30分~午後5時30分 

長洲小学校放課後子ども教室

(さんすう教室)

長洲小学校

毎週木曜日

午後3時30分~午後4時30分

清里小学校放課後子ども教室

(さんすう教室)

清里小学校

毎週月曜日

午後3時30分~午後4時30分

地域の方々の協力

 放課後子ども教室推進事業では、PTA関係者、退職教員、青少年・社会教育団体関係者など、地域の多くの方々にボランティアとしてご参加いただき、安全管理面に配慮し、子どもたちを見守りながら、様々な活動が展開されています。
 また、ボランティアとしてご参加いただける方を随時募集しています。

コーディネーター

放課後子ども教室と放課後児童クラブとの連携についての調整や

保護者などに対する参加の呼びかけ、学校や関係機関・団体など

との連絡調整、地域の協力者の確保・登録・配置、活動プログラム

の企画などを行う地域の方

協働活動サポーター

子どもたちの活動のサポートや安全管理を図る地域の方

協働活動推進員

子ども教室での様々な活動を中心的に行う地域の方

 これらの役割を担っていただける方々のほか、子どもたちに昔遊びや工作、伝統芸能など、何かを教え、伝えられる方、こうした活動を温かく見守っていただける方にボランティアとしてご協力いただける方を随時募集しています。

1
 


このページに関するお問い合わせ

生涯学習課

電話:0968-78-3276