下水道の正しい使い方について最終更新日:2024年06月19日
下水道には『何でも流せる』わけではありません。正しく使わないと『詰まり』の原因になります。次のことに十分注意して大切に正しくご使用ください。
下水道はみんなの施設!大切に使おう。
◎ トイレには、トイレットペーパー以外のものは流さないようにしましょう。
水に溶けにくい紙製品(ティッシュペーパー等)、生理用品、ペットの糞尿、紙おむつ、タバコやガムなどの『水に溶けないもの』を流さないでください。
◎ 台所(流し台)には、野菜くずや残飯を流さないようにしましょう。
野菜くずや残飯などの食べ残しは直接流さず、流しの三角コーナーを使用するなどして捨てるようにしましょう。
◎ 天ぷら油やサラダ油の廃油を流さないようにしましょう。
温度が下がれば油が固まり、下水管や処理場の機能を悪化させます。
◎ 台所に接続されている溜めますは定期的に清掃しましょう。
概ね月に1回程度が目安です。清掃後のくずは飛び散らないようまとめて、燃えるゴミと一緒にして捨ててください。
◎ 汚水ますに固形物(土砂や木片)、ビニール類を捨てないようにしましょう。
詰まりの原因になり、下水管が破損します。
※最近特にティッシュや生理用品の詰まりによる排水不良の苦情が目立ちます。
安易に下水道へ流さないようにしてください。
このページに関するお問い合わせ
下水道課
電話:0968-78-3515
お知らせ
清掃、点検の勧誘業者にご注意ください!
長洲町排水設備指定工事店一覧
宅地内の排水設備の点検・清掃について
長洲町下水道事業経営戦略の進捗状況公表について
長洲町下水道事業経営比較分析表の公表
長洲町下水道事業の業務状況の公表
停電時の下水の利用について
下水道の正しい使い方について
ため桝の清掃について
市町村設置型浄化槽使用者の方へ
個人・事業所で設置された浄化槽について
排水管の点検や洗浄の勧誘にご注意!
プリントマンホールの設置が完了しました。
プリントマンホールが完成!
下水道(浄化槽)使用料
下水道汚泥を農業資源にリサイクル
長洲町浄化センターのしくみ
(公社)全国上下水道コンサルタント九州支部と災害協定を締結しました
日本下水道事業団と災害支援協定を締結
災害時における復旧支援協力に関する協定を結びました