ため桝の清掃について最終更新日:2024年06月19日
「ため桝」の清掃をしましょう。
台所から排水を受ける桝は、油脂分を分離して管の詰まりを防止する器具が設置してあります。流し台に油を流していない場合もお皿などに付着した油脂分が少しずつ溜まっていきますので、定期的な清掃をお願いします。
「ため桝」の構造(例)

「ため桝」の清掃方法(例)
1. 台所からの排水を最初に受ける桝が「ため桝」になりますので、蓋を開けます。


※ 「ため桝」の上部に溜まっているのが油脂分です。
2.穴の開いたお玉などで油脂分を取り除きます。


3.取り除いた油脂分は、新聞紙などの上に置き水分を取り除きます。その後、燃えるごみと一緒に捨ててください。

4.ホースなどを使って、「ため桝」のまわりに付いている油脂分を落とします。

5.汚れを流して、水を張ったら清掃の完了です。

このページに関するお問い合わせ
下水道課
電話:0968-78-3515
お知らせ
他のカテゴリを見る
カテゴリ選択
長洲町排水設備指定工事店一覧
宅地内の排水設備の点検・清掃について
長洲町下水道事業経営戦略の進捗状況公表について
長洲町下水道事業経営比較分析表の公表
長洲町下水道事業の業務状況の公表
停電時の下水の利用について
下水道の正しい使い方について
ため桝の清掃について
市町村設置型浄化槽使用者の方へ
個人・事業所で設置された浄化槽について
清掃、点検の訪問勧誘業者にご注意ください
プリントマンホールの設置が完了しました。
プリントマンホールが完成!
下水道(浄化槽)使用料
下水道汚泥を農業資源にリサイクル
長洲町浄化センターのしくみ
(公社)全国上下水道コンサルタント九州支部と災害協定を締結しました
日本下水道事業団と災害支援協定を締結
災害時における復旧支援協力に関する協定を結びました