飼い犬から咬まれたときは?最終更新日:2021年03月31日
◎ 犬にかまれたときは、次のことに注意しましょう。
犬の口の中には、たくさんの細菌がいます。
見た目に浅い傷口でも意外に深く、細菌が入りやすくなります。
咬まれたときは、すぐに傷口をきれいな流水と石鹸で良く洗い流して、医療機関(外科)で治療を受けましょう。
傷口を放置すると、場合によっては破傷風などの人畜共通感染症の心配があります。
飼い主がいる場合は、住所・氏名・電話番号を控えておきましょう。
また、狂犬病予防注射を受けているか確認してください。
○犬の飼い主は、狂犬病予防法の定めで、年に1回、飼い犬に狂犬病予防注射を受けさせる義務があります。
〇届出の義務は飼い主にありますが、飼い主から届出がない場合がありますので、治療が済んだら、有明保健所(72-2184)にすぐに連絡をしてください。
飼い主がわからないときは、警察に被害届を出しましょう。
その後、警察で飼い主がわかったときは、保健所に連絡してください。
このページに関するお問い合わせ
住民環境課 環境対策推進係
TEL:0968-78-3122
環境対策推進係
一般廃棄物収集運搬許可業者一覧
騒音・振動(特定施設等)規制に関する届出について
公害防止管理者の届出について
『剪定枝チップ機』を利用してみませんか!!
工場排水の水質検査結果
環境整備協力費 ~ボートレースチケットショップ長洲の売上の一部は町事業に活用しています~
どうぶつ基金「さくらねこ無料不妊手術事業(行政枠)」のお知らせ
犬の登録と狂犬病予防注射について
犬による危害防止対策について
犬、猫の殺処分ゼロへ!!
飼い犬から咬まれたときは?
ペットを飼っている人・飼う人へ!
『し尿汲取り』の手続き
浄化槽に関する各種届出書
地下水水質検査業者一覧
犬・猫の飼い方マナー!
《迷子犬・譲渡犬の情報》熊本県動物愛護管理ホームページ
浄化槽をお使いの皆様へ!
狂犬病に関するQ&A(狂犬病予防法)