犬による危害防止対策について最終更新日:2021年03月31日
最近、飼い犬や放し飼いの犬などによる咬傷事故が発生しています。下記の事項に注意して、犬からの危害を未然に防ぎましょう。
1 野良犬及び知らない犬には、絶対近寄らないようにしましょう。
※ 犬は飼い主には逆らわず、おとなしいのですが、知らない人が近づくと、いじめられ
ると判断し攻撃的になる性質があります。
2 犬の習性を正しく理解しましょう。
○食事中は、手を出さないようにしましょう。
※ 自分のエサをとられると思い込み攻撃します。
○子犬を連れている親犬には、手を出さないようにしましょう。
※ 子犬にみだりに手を出すと親犬は、自分のこどもをとられると思い攻撃的になり
ます。
○急に走ったり、驚かさないようにしましょう。
※ 犬の先祖はオオカミです。その習性により攻撃的になります。
3 知らない犬の頭を撫でないようにしましょう。
※ 友人や知人の犬でよくなついていても、急に頭を撫でたりすると、犬はたたかれると
思い攻撃する場合があります。
4 路上につながれている犬には、近づかないようにしましょう。
※ 飼い主が買い物などでいなくなると犬は不安になり、おとなしい犬でも攻撃的になり
ます。
◎ 飼い主さんへの注意事項
飼い犬はかわいいものです。しかし、飼い主にはおとなしい犬であっても、他人には
どう反応するのか分かりません。特に子どもは、びっくりして急に走り出したり、犬を
驚かせてしまうこともあります。
事件を起こしてから、『普段はおとなしいのですが・・・』というのはあまりにも無責任です。
動物を飼う以上は、飼い犬の習性を熟知、法令等を遵守して、責任を持って飼いましょう。
1.飼い犬は、人に危害を加えたり、迷惑をおよぼさない場所にきちんと常時つないで飼育してください。
※ 首輪やリードは消耗品です。こまめにチェックし、古くなって壊れる前に取り替えてく ださい。
2.犬を飼っていることを周囲に知らせてください。
※ 特にランニングチェーンは、犬の行動範囲が予想できないため、注意が必要です。
このページに関するお問い合わせ
住民環境課 環境対策推進係
TEL:0968-78-3122
環境対策推進係
一般廃棄物収集運搬許可業者一覧
騒音・振動(特定施設等)規制に関する届出について
公害防止管理者の届出について
『剪定枝チップ機』を利用してみませんか!!
工場排水の水質検査結果
環境整備協力費 ~ボートレースチケットショップ長洲の売上の一部は町事業に活用しています~
どうぶつ基金「さくらねこ無料不妊手術事業(行政枠)」のお知らせ
犬の登録と狂犬病予防注射について
犬による危害防止対策について
犬、猫の殺処分ゼロへ!!
飼い犬から咬まれたときは?
ペットを飼っている人・飼う人へ!
『し尿汲取り』の手続き
浄化槽に関する各種届出書
地下水水質検査業者一覧
犬・猫の飼い方マナー!
《迷子犬・譲渡犬の情報》熊本県動物愛護管理ホームページ
浄化槽をお使いの皆様へ!
狂犬病に関するQ&A(狂犬病予防法)