家庭用消火器の購入費用を助成します最終更新日:2025年09月02日
〇家庭用消火器購入費用の一部を助成します
長洲町では住宅等への消火器の設置により、初期消火の力を高めることで火災による被害の軽減を目的に家庭用消火器の購入費用の一部を助成します。火災から大切な命と財産を守るために、ぜひご検討ください。
〇助成金申請受付期間
令和7年9月1日(月曜日)から令和8年2月27日(金曜日)※令和7年7月1日以降に購入した消火器が対象です。
〇助成対象者(申請者について)
助成金の交付の対象となる方は、次に掲げる全てに該当する世帯の世帯主又は当該世帯が属する行政区(当該行政区に属する世帯の世帯主に代わって家庭用消火器を購入する場合に限る。)となります。
(1) 町内居住し、かつ、住民基本台帳法第5条の規定に基づき長洲町の住民基本台帳に記載されているものが属している世帯
(2) 自らの居住する住宅に、新たに消火器を購入し、設置する世帯
(3) 過去5年以内に、当該助成金の交付決定を受けていない世帯
(4) 長洲町暴力団排除条例第2条に規定する暴力団員又は暴力団若しくは暴力団と密接な関係を有している者が属していない世帯
〇助成金額
消火器1個の購入に要する経費に2分の1を乗じて得た額であり、上限を3,000円とします。(100円未満の端数が生じたときは、その端数は切り捨てます。)
〇助成対象の消火器
1世帯に1個、国家検定合格品の消火器※国家検定合格品には下の画像のマークがついています。

〇申請書類
(1)申請者本の申請をする場合は「長洲町家庭用消火器購入費助成金交付申請書兼請求書(様式第1号)」、行政区が取りまとめてする場合は別紙を添付してください。(2)領収書等の消火器を購入したことが証明できるもの(レシート、購入履歴を印刷したもの等)。
(3)国家検定合格品であることが確認できるもの。
(4)振込口座が確認できるもの。
〇申請様式
・様式第1号(第5条関係)長洲町家庭用消火器購入費助成金交付申請書兼請求書(個人、行政区)(word)・様式第1号(第5条関係)長洲町家庭用消火器購入費助成金交付申請書兼請求書(個人、行政区)(PDF)
・様式第2号(第5条関係)長洲町家庭用消火器購入費助成一覧(行政区)(PDF)
〇その他
・古い消火器の廃棄については、中身が空の場合は指定袋に入れて粗大ごみとして出してください。・中身が入っているものについては、日本消火器工業会が地域の販売代理店(リサイクル窓口)と協力して行っていますので、お近くの窓口へお問い合わせください。
お近くの窓口は下記のリンクから調べることができます。
消火器リサイクル推進センター (https://www.ferpc.jp/accept/)(外部リンク)
・消火器購入時に古い消火器を引き取るサービスを行っている店舗がありますので、購入予定の店舗にご確認ください。
このページに関するお問い合わせ
総務課 危機管理対策室
TEL:0968-78-3104