地域支援事業について最終更新日:2016年04月01日
【地域支援事業とは】 高齢者が要介護(要支援)状態となることを予防するとともに、要介護状態となった場合でも、可能な限り自立した日常生活を営むことができるよう支援することを目的として、各区市町村が実施する事業です。 |
【介護予防・日常生活支援総合事業】
長洲町では平成28年4月から、新しい介護予防・日常生活支援総合事業(以下「総合事業」)が始まりました。
総合事業は、区市町村ごとの地域の実情に応じて、地域住民などの様々な主体による多様なサービスを充実させることにより、地域の支えあいの体制づくりを推進するとともに、要支援者の方などに対する効果的かつ効率的な支援体制の確立を目指します。
【介護予防・生活支援サービス事業】
要支援者などの多様な生活支援のニーズに対応するため、介護予防訪問介護や介護予防通所介護に相当するサービスなど、多様なサービスを行います。
※要支援の方や基本チェックリストに該当した方が対象です。
- (訪問型サービス)
以前の介護予防訪問介護に代わるサービスで、ホームヘルパーが自宅を訪問して支援を行います。 - (通所型サービス)
以前の介護予防通所介護に代わるサービスで、デイサービス事業所及び長洲町高齢者支援施設「げんきの館」などが支援を行います。
【一般介護予防事業】
通いの場や地域サロンなど、人と人のつながりを通した地域づくりを推進する事業です。
-
-
上記の事業に係るサービスの情報は、下の添付ファイルをご参照下さい↓
サービス一覧
(ファイル:25.4キロバイト)
【包括的支援事業 】
町が設置する長洲町地域包括支援センター(http://www.nagasushakyo.jp/?cat=5)に、主任ケアマネジャー、保健師、社会福祉士などの職員が配置され、その専門知識や技能を互いに活かしながら高齢者やその家族などへの総合的な支援を行っています。
- (介護予防ケアマネジメント事業)
介護予防事業を効果的に実施するため、本人の意欲や能力を踏まえた適切なサービス計画を立てます。 - (総合相談・支援)
地域における関係者とのネットワークを構築するとともに、高齢者や家族からの相談を受け、様々な制度や地域資源を活用して適切にサービスを受けられるように支援します。 - (権利擁護)
高齢者が尊厳ある生活を送ることができるよう「権利擁護」および「虐待防止」の窓口として、成年後見制度の紹介や高齢者虐待の早期発見・防止、消費者被害などに対応します。
- (包括的・継続的ケアマネジメント)
高齢者の方に、心身の状態やその変化に合わせて切れ目なく必要なサービス提供がされるように、ケアマネジャーへの支援や、医療機関など関係機関との調整を行います。
【任意事業】
介護保険事業の運営の安定化などを推進する事業です。
このページに関するお問い合わせ
福祉保健介護課
電話:0968-78-3111
地域支援係
介護予防・日常生活支援総合事業のサービスコード表【令和6年6月1日~】
介護予防・日常生活支援総合事業のサービスコード表【令和6年4月1日~】
残席わずか!ものづくり教室開催!12月24日(日曜日)「い草のミニ門松づくり」
ものづくり教室を開催!次回は12月24日(日曜日)「い草のミニ門松づくり」
金魚の館でものづくり教室を開催!!
介護予防・日常生活支援総合事業のサービスコード表【令和4年10月1日~】
金魚の館でものづくり教室を開催!!
金魚の館でものづくり教室を開催!!
元気あっぷ体操をYouTubeで動画配信しています
ものづくり教室・軽トラ市が開催されました!
介護予防・日常生活支援総合事業のサービスコード表【令和3年4月1日~】
木のこといっぱい学んだよ! ~町内認定こども園・保育園で「ものづくり教室」を開催~
ものづくり教室が開催されました
ものづくり教室を開催しました! ~熊本県産材の「い草の小物入れ」に挑戦!~
「ものづくり教室」を開催!~円形木琴づくりに挑戦!~
令和元年度 熊本ものづくり塾 防災自然体験セミナーが開催! ~生きる力を育む~
赤田区 ものづくり教室開催 ~ものづくりマイスター・ものづくり推進員が活躍!~
介護予防・日常生活支援総合事業のサービスコード表【事業所向け】
株式会社ユーマートトクナガと「高齢者等見守り活動に関する協定」を締結しました!
町が「保健医療2035推進シティ」に選定されました!!
地域支援事業について