あなたも手話通訳者を目指してみませんか最終更新日:2025年03月07日
聴覚・言語に障がいを持つ人のコミュニケーションを支援するため、手話奉仕員養成講座を実施します。
熊本県ろう者福祉協会の講師と手話通訳者により、1年間のカリキュラムで手話通訳の基礎課程を学びます。修了後は、ボランティアサークルでの活動などを経て、手話通訳士などの資格取得を目指すことができます。(本講座のみでは、資格は取得できません。)
◆講習時間◆
【入門課程】令和7年4月11日~8月22日の毎週金曜(20日間)
午後6時30分~8時30分
【基礎課程】※入門課程を履修された人が対象
令和7年9月12日~令和8年3月13日の毎週金曜(25日間)
午後6時30分~8時30分
◆場 所◆ 荒尾市ふれあい福祉センター(荒尾市川登五反田1777-12)
◆受 講 料◆ ※テキスト代等自己負担(8,590円予定)
◆受講資格◆ 高等学校卒業以上
◆申込方法◆ 下記の問い合わせ先に電話でお申し込みいただくか、下記のチラシ内の受講申込書を提出してください。
◆申込期限◆ 令和7年3月28日(金)まで
問い合わせ先 長洲町役場 福祉保健介護課 福祉係
TEL:0968-78-3135(直通) FAX:0968-78-3449
熊本県ろう者福祉協会の講師と手話通訳者により、1年間のカリキュラムで手話通訳の基礎課程を学びます。修了後は、ボランティアサークルでの活動などを経て、手話通訳士などの資格取得を目指すことができます。(本講座のみでは、資格は取得できません。)
◆講習時間◆
【入門課程】令和7年4月11日~8月22日の毎週金曜(20日間)
午後6時30分~8時30分
【基礎課程】※入門課程を履修された人が対象
令和7年9月12日~令和8年3月13日の毎週金曜(25日間)
午後6時30分~8時30分
◆場 所◆ 荒尾市ふれあい福祉センター(荒尾市川登五反田1777-12)
◆受 講 料◆ ※テキスト代等自己負担(8,590円予定)
◆受講資格◆ 高等学校卒業以上
◆申込方法◆ 下記の問い合わせ先に電話でお申し込みいただくか、下記のチラシ内の受講申込書を提出してください。
◆申込期限◆ 令和7年3月28日(金)まで
問い合わせ先 長洲町役場 福祉保健介護課 福祉係
TEL:0968-78-3135(直通) FAX:0968-78-3449
福祉係
他のカテゴリを見る
カテゴリ選択
長洲町健康福祉センターの温浴施設(潮湯)の営業について
あなたも手話通訳者を目指してみませんか
令和6年度住民税非課税世帯に対する給付金(3万円)について
有明圏域障がい福祉サービス「社会資源マップ」を更新しました。
令和6年度(2024年度)政府主催慰霊巡拝の実施について
戦没者に敬意と追悼を祈る~令和6年度戦没者追悼式~
障害者総合支援法の対象となる難病が追加されます
3月は「自殺対策強化月間」です
あなたも手話通訳者を目指しませんか
長洲町難聴児補聴器購入費助成事業を実施します
重度心身障害者医療費助成がすべての公費負担医療費との併用が可能となりました
特別児童扶養手当
特別障害者等手当(特別障害者手当・障害児福祉手当・経過的福祉手当)
ヘルプマークの交付を開始します
身体障がい児(者)の補装具費支給制度
更生医療(自立支援医療費)
育成医療(自立支援医療)
聴覚や発話に困難がある人への電話リレーサービスについて
有明圏域において地域生活支援拠点等を整備しました
障害福祉サービス等の対象となる難病の疾病が拡大されました!
身体障害者手帳
精神障害者保健福祉手帳
療育手帳
障害者総合支援法と福祉サービス
精神通院医療(自立支援医療費)
ハートフルパス(障がい者等用駐車場利用証)の申請受付・交付について
石綿健康被害救済制度等について
長洲町障がい者虐待防止センターが開設しました。
有料道路通行料金割引制度
NHK受信料の免除制度