ヘルプマークの交付を開始します最終更新日:2022年02月01日
外見から分からなくても援助や配慮を必要としている方々が、周囲の方に配慮を必要としていることを知らせることで援助を得やすく
なるように作成されたヘルプマークについて、長洲町でも令和4年2月1日(火曜日)からヘルプマークの申込受付・交付を開始します。
<ヘルプマークとは>
義足や人工関節を使用している方、内部障がいや難病の方、または妊娠初期の方など、外見から分からなくても援助や配慮を必要とし
ている方々が、周囲の方に配慮を必要としていることを知らせることで、援助を得やすくなるように作成されたマークです。マークを
持っている方が困っていたら「何かお困りですか?」と声をかけるなど、思いやりのある行動をお願いします。
ヘルプマーク(ストラップ型)
<交付場所>
町福祉保健介護課の窓口にて無料で交付します。県庁健康福祉政策課には郵送申込みも可能です。
○窓口で申込む場合
ヘルプマーク申込書を印刷してご記入いただき、窓口まで持参してください。
※申込書は窓口にも準備しております。
○郵送で申込む場合(県庁健康福祉政策課でのみ対応)
ヘルプマーク申込書を印刷してご記入いただき、ヘルプマーク返送用切手(120円)を同封のうえ、以下の宛先に郵送してください。
宛先:〒862-8570 熊本県健康福祉政策課 ヘルプマーク担当者 宛
※県庁の郵便番号は県庁専用の番号のため、住所を省略して課名から書くことができます。
<使い方>
吊り下げバンドを利用して、カバン等につけて使用することができます。
常時着用する、必要な時に着用するなど、用途に応じてご使用ください。
※使用上の注意
・ストラップがドアに挟まらないようご注意ください。
・お一人様1個かぎりとさせていただいておりますので、紛失にご注意ください。
このページに関するお問い合わせ
福祉保健介護課 福祉係
TEL:0968-78-3135
福祉係
あなたも手話通訳者を目指してみませんか
令和6年度住民税非課税世帯に対する給付金(3万円)について
有明圏域障がい福祉サービス「社会資源マップ」を更新しました。
令和6年度(2024年度)政府主催慰霊巡拝の実施について
戦没者に敬意と追悼を祈る~令和6年度戦没者追悼式~
障害者総合支援法の対象となる難病が追加されます
3月は「自殺対策強化月間」です
あなたも手話通訳者を目指しませんか
長洲町難聴児補聴器購入費助成事業を実施します
重度心身障害者医療費助成がすべての公費負担医療費との併用が可能となりました
特別児童扶養手当
特別障害者等手当(特別障害者手当・障害児福祉手当・経過的福祉手当)
ヘルプマークの交付を開始します
身体障がい児(者)の補装具費支給制度
更生医療(自立支援医療費)
育成医療(自立支援医療)
聴覚や発話に困難がある人への電話リレーサービスについて
有明圏域において地域生活支援拠点等を整備しました
障害福祉サービス等の対象となる難病の疾病が拡大されました!
身体障害者手帳
精神障害者保健福祉手帳
療育手帳
障害者総合支援法と福祉サービス
精神通院医療(自立支援医療費)
ハートフルパス(障がい者等用駐車場利用証)の申請受付・交付について
石綿健康被害救済制度等について
長洲町障がい者虐待防止センターが開設しました。
有料道路通行料金割引制度
NHK受信料の免除制度